理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、レポート・レジュメの作成例シリーズ。
今回は、「脳梗塞+失語症」の患者のレポート・レジュメです。
実習生にとって、レポート・レジュメの作成は必須です。
しかし、書き方が分からずに寝る時間がほとんどない…という人も少なくありません。
当サイトでは、数多くの作成例を紹介しています。
紹介している作成例は、すべて実際に「優」の評価をもらったレポート・レジュメを参考にしています(実在する患者のレポート・レジュメではありません)。
作成例を参考にして、ぜひ「より楽に」実習生活を乗り切ってください!
レポート・レジュメの書き方!完全まとめ【記載例70以上】
本サイトは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価シートの無料ダウンロード、レポート・レジュメの書き方や作成例を中心にご紹介しています。 今回は、「レポート・レジュメ ...
続きを見る
今回ご紹介するレポートの患者想定
今回ご紹介する患者想定
- 病院に入院中
脳梗塞
右片麻痺,失語症,半側空間無視,Pusher症候群を呈する
高齢
【実習】脳卒中が怖くない!リハビリの流れと脳病巣の局所診断を解説
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。 今回は、「脳卒中(脳梗塞・脳出血など)」の患者に対するリハビリの流れと脳病巣の局所診断です。 実習では、ほと ...
続きを見る
【実習】高次脳機能障害の評価ポイント!【無料評価シート多数】
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。 今回は、「高次脳機能障害」です。 高次脳機能障害は、歩行やADLの自立度に直結するため、臨床上とても大事な評 ...
続きを見る
脳梗塞+失語症のレポート・レジュメ作成例
Ⅰ.はじめに
今回,脳梗塞により右片麻痺,失語症・右半側空間無視を呈した症例について,評価・治療を行なう機会を得たのでここに報告する.
Ⅱ.症例紹介
1.一般的情報
[性別]女性
[年齢]80歳代
[利き手]右手
2.医学的情報
[診断名] 脳梗塞(左中大脳動脈領域)
[障害名] 右片麻痺,失語症, 右半側空間無視,心不全
[現病歴] 〇〇年〇〇月〇〇日午前5時頃,普段の起床時間を過ぎても起きてこないため,夫が確認すると反応が鈍く,会話不可.近くに住んでいる息子に電話し,救急要請.MRIにて脳梗塞を確認,当院入院.
[既往歴] 〇〇歳頃に心肥大,心房細動,高血圧
[服薬状況] ワーファリン,アルガロン(抗血栓薬),ケルロング,ブロプレス,タケプロン,プレミネント,アルダクトン(降圧剤),サンリズム(抗不整脈薬),フェノバール(抗てんかん薬),ダイアート (利尿薬),グリマッケン(頭蓋内圧下降薬),リピトール(高脂血症治療薬),ラジカット(脳循環改善薬)
[服薬経過] 〇〇月〇〇日にPT値22.5秒,INR値2.89と高値を示したため,ワーファリン服薬中断.〇〇月〇〇日にPT値10.9秒を示しワーファリン再開.
[他部門情報]①ST:失語の程度は重度.理解力低下は,失語による可能性が大きい.
【実習】「一般情報」のポイントを解説!【書式無料ダウンロード】
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。 今回は、「一般情報」です。 一般情報とは、「患者名」「疾患名」など、患者の基本的な情報を指します。 レジュメ ...
続きを見る
3.基礎・社会的情報:
[発症前生活]ADL自立.独歩.
[生活歴]<喫煙>なし <アルコール>なし
[職業] 農業
[家族構成] 夫と二人暮らし。
【実習】家族構成(ジェノグラム)のルールと書き方【無料ダウンロード】
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。 今回は、「家族構成(ジェノグラム)」です。 患者の情報を収集するにあたって、家族構成を把握しておくことは非常 ...
続きを見る
[家屋構造] 持ち家.洋式トイレ,布団生活.手すりなし.
Ⅲ.理学療法評価・Ⅳ.問題点抽出(ICF)・Ⅴ.目標設定・Ⅵ.治療プログラム
初期評価(〇〇年〇〇月〇〇日) | 最終評価((〇〇年〇〇月〇〇日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ⅲ.理学療法評価 1.全体像:病室では日中ベッド上か車椅子上での生活.常に左側を向いている.声かけには目を合わせることは可能であるが,傾眠傾向.指示動作は誘導を用いても不可能な場合が多く,理解力低下.発語はうなる程度で,意味は聞き取れない.意識レベルはE4,Va,M5(GCS).点滴刺入,尿バルーン挿入されている. 2.バイタルサイン:
3.Brunnstrom Stage(以下BRS):右上下肢 上肢:stageⅡ 下肢:stageⅡ-Ⅲ 手指:stageⅡ 4.関節可動域検査:著名な制限を示す.
5.筋力検査(MMT):車椅子座位にて検査.
*その他動作の指示は入らず検査不可. 6.反射検査: 1)深部腱反射:右PTR,ATR, 上腕二頭筋,三頭筋亢進 2)病的反射: 右バビンスキー反射陽性 7.筋緊張検査: 右上下肢亢進 8.バランス検査: 1)姿勢保持時間計測:30秒以上可(座位) 9.姿勢観察: 1)車椅子座位 頚部左回旋,左側屈,常に左側を向いている.左肩甲骨下制し,体幹左回旋,左側屈.時間が経つと,体幹の左側屈増大,前屈が見られ,前かがみになる姿勢をとる. 2)立位姿勢(前方から右膝関節をロック.骨盤後方と体幹を中等度介助) 右下肢を前方から膝折れをしないように介助.体幹は前屈,臀部後退し,介助を要する.右下肢の筋収縮は若干見られるものの,重力に抗した支持性は見られない. 10.動作観察 1)トランスファー(プラットフォームから車椅子):中等度介助 誘導により,左上肢で遠位アームレストを把持することは可能であるが,離臀動作,方向転換し車椅子に背を向けた姿勢までの動作が困難.中等度介助を要する. 11.歩行観察(平行棒内:LLB着用) 平行棒内で,後方から胸部前面を支えるように介助.右足先行の揃え型.右下肢LLB着用. 右下肢の振り出し、左側への重心移動介助.左下肢の振り出しは,右下肢への重心移動を介助すれば可能.また Pusher症候群のため,肘関節を伸展し体幹は右側屈となり,左下肢への重心移動を困難にしている.そのため平行棒の高さを低めに設定したところ,体幹のアライメント異常軽減し、介助量軽減。 12.ADL評価(Barthel index)0/100点 Ⅳ.問題点抽出 (ICF) [心身機能] #1:右片麻痺 #2:麻痺側上下肢随意性低下 #3:体幹・下肢筋力低下 #4:右半側空間無視 #5:Pusher症候群 #6:関節可動域制限(足・股関節) [能力] #7:立位保持困難(#1-6) #8:座位アライメント異常(#1-5) #9:基本動作能力低下(#1-6,12) #10:歩行能力の低下(#1-6) #11: ADL能力低下(#1-6,12) #12:理解力低下(#17-19) [参加] #9:家庭内自立困難(#6-8) #10:活動範囲狭小化(#6-8) [環境因子] #15:入院生活 #16:点滴,尿バルーン装着 [個人因子] #17:失語症 #18:意識障害 #19:心房細動 #20:心不全 #21:生活リズム不規則 Ⅴ.目標設定 STG(2W):立位保持自立(30秒以上:上肢での支持あり) LTG(1M):移乗動作軽介助 Ⅵ.治療プログラム 1)筋力増強訓練(①立ち上がり②立位保持) 2)歩行練習(平行棒内歩行,上肢支持なしでの歩行) 3)基本動作訓練(移乗) 4)関節可動域訓練 | Ⅲ.理学療法評価 1.全体像:病室では日中ベッド上か車椅子上での生活.常に左側を向いている.声かけには目を合わせることは可能であるが,傾眠傾向.指示動作は誘導を用いても不可能な場合が多く,理解力低下.発語はうなる程度で,意味は聞き取れない.意識レベルはE4,Va,M5(GCS).点滴刺入,尿バルーン挿入されている. 2.バイタルサイン:
3.Brunnstrom Stage(以下BRS):右上下肢 上肢:stageⅡ 下肢:stageⅡ-Ⅲ 手指:stageⅡ 4.関節可動域検査:著名な制限を示す.
5.筋力検査(MMT):車椅子座位にて検査.
*その他動作の指示は入らず検査不可. 6.反射検査: 1)深部腱反射:右PTR,ATR, 上腕二頭筋,三頭筋亢進 2)病的反射: 右バビンスキー反射陽性 7.筋緊張検査: 右上下肢亢進 8.バランス検査: 1)姿勢保持時間計測:30秒以上可(座位) 9.姿勢観察: 1)車椅子座位 頚部左回旋,左側屈,常に左側を向いている.左肩甲骨下制し,体幹左回旋,左側屈.時間が経つと,体幹の左側屈増大,前屈が見られ,前かがみになる姿勢をとる. 2)立位姿勢(前方から右膝関節をロック.骨盤後方と体幹を中等度介助) 右下肢を前方から膝折れをしないように介助.体幹は前屈,臀部後退し,介助を要する.右下肢の筋収縮は若干見られるものの,重力に抗した支持性は見られない. 10.動作観察 1)トランスファー(プラットフォームから車椅子):中等度介助 誘導により,左上肢で遠位アームレストを把持することは可能であるが,離臀動作,方向転換し車椅子に背を向けた姿勢までの動作が困難.中等度介助を要する. 11.歩行観察(平行棒内:LLB着用) 平行棒内で,後方から胸部前面を支えるように介助.右足先行の揃え型.右下肢LLB着用. 右下肢の振り出し、左側への重心移動介助.左下肢の振り出しは,右下肢への重心移動を介助すれば可能.また Pusher症候群のため,肘関節を伸展し体幹は右側屈となり,左下肢への重心移動を困難にしている.そのため平行棒の高さを低めに設定したところ,体幹のアライメント異常軽減し、介助量軽減。 12.ADL評価(Barthel index)0/100点 Ⅳ.問題点抽出 (ICF) [心身機能] #1:右片麻痺 #2:麻痺側上下肢随意性低下 #3:体幹・下肢筋力低下 #4:右半側空間無視 #5:Pusher症候群 #6:関節可動域制限(足・股関節) [能力] #7:立位保持困難(#1-6) #8:座位アライメント異常(#1-5) #9:基本動作能力低下(#1-6,12) #10:歩行能力の低下(#1-6) #11: ADL能力低下(#1-6,12) #12:理解力低下(#17-19) [参加] #9:家庭内自立困難(#6-8) #10:活動範囲狭小化(#6-8) [環境因子] #15:入院生活 #16:点滴,尿バルーン装着 [個人因子] #17:失語症 #18:意識障害 #19:心房細動 #20:心不全 #21:生活リズム不規則 Ⅴ.目標設定 STG(2W):立位保持自立(30秒以上:上肢での支持あり) LTG(1M):移乗動作軽介助 Ⅵ.治療プログラム 1)筋力増強訓練(①立ち上がり②立位保持) 2)歩行練習(平行棒内歩行,上肢支持なしでの歩行) 3)基本動作訓練(移乗) 4)関節可動域訓練 |
Ⅶ.考察
本症例は〇〇年〇〇月〇〇日に脳梗塞を発症.右片麻痺, 右USNを呈した患者様である.
現在の患者様のコミュニケーション能力は,失語症により発語不可能,理解力低下が見られている.理解力は,何度か誘導を用いれば簡単な動作に従える程度で,この理解力低下が動作を阻害している大きな因子となっている.年齢が高齢であることや,発症時のBRSがⅡであることから,今後のADLは車椅子生活となる可能性が高いと考えられる.そのため,介助量軽減,ADL能力向上に向けて,立ち上がり,立位保持,移乗(車椅子-ベッド間)の介助量軽減を目指すことが本症例にとって重要であると考える.
トランスファー時の問題点として,左上肢でアームレストを把持することは可能だが,離臀動作と車椅子に背を向けた姿勢になるまでの方向転換が阻害されている.これらは,MMTで下肢筋力に低値を示していることから下肢筋力低下,そして立位姿勢で体幹が前屈してしまうことから体幹の筋力低下が原因と考えられる.また右側への荷重が困難なことはUSNによる空間認知低下に加え,麻痺側上下肢の随意性低下が原因となっていると考えられる.離臀動作では,動こうとする動作が見られているものの,方向転換は口頭で促しても動き出そうとする動作が見られない.このことから,失語による理解力低下で,動作そのものをまだ理解していないのではないかと考える.
そのため,治療プログラムとして離臀動作は立ち上がり訓練を行う.離臀動作後は,体幹前屈による重心が支持基底面から逸脱して転倒をしないように,抗重力位で体幹を保持できるように立位保持訓練を行う.方向転換動作は,トランスファーの一連で習得することも重要であるが,臀部移動を重点的に理解していただくために,まずはプラットフォーム上での臀部左右移動をプログラムとして立てた.この練習により臀部の動きを理解・習得していただき,立位での臀部移動,そして移乗へとつなげられたらと考える.治療プログラムとしての歩行練習は,抗重力位姿勢での全身運動である歩行を早期から行うことで,ADLの予後に肯定的な因子として働くとの報告があることや,覚醒レベルの向上を狙い,ADL・基本動作能力向上につなげられたらと考える.
また,本症例は右USNが見られている.USNによる左側の認知機能が低下しているために,正中軸がずれてしまい,正中に矯正しようとする動作でPusher症候群が見られていると考える.そのため,歩行練習において平行棒の高さを低めに設定し歩行をしたところ,上肢によるPusher症候群を減少し,アライメント異常を軽減できた.このことから上肢のPusher症候群による影響を受けない姿勢で行う歩行が本症例にとって有用であると考える.また,Pusher症候群に対する治療プログラムとして,プラットフォーム上の座位で非麻痺側上肢のon elbowとon handの反復を行うことを立てた.これは,随意的に重心移動を行うことにより麻痺側に傾いた姿勢を正中位に矯正する目的とした.
USNに関しては,右側からの声かけに対しても目を合わせることが可能であるため,左側を向いてしまう場合に右側へ随時注意をさせることや,歩行,立位の抗重力位刺激によるUSN側への喚起を促すことにより改善できればと考える.
現在は,発症から1-2週間程度である.本症例は既往歴に心房細動を患っていることから今回の脳梗塞の原因となったと考える.そのため,リハビリ中は心電図による波形のチェックや,ワーファリンが服薬されていることから,転倒やバイタルサインに十分注意をする.また,心不全も現病歴で見られているため,易疲労性や毎日の体重増加に注意してリハビリを行う.
レポート・レジュメの作成例をもっと教えて欲しい!
今回は、「脳梗塞+失語症」のレポート・レジュメの作成例を紹介しました。
当サイトでは、数多くのレポート・レジュメの作成例を紹介しています。
おそらく、あなたが実習で担当するであろう疾患のほとんどを網羅しているので、ぜひ参考にして実習に望んでください。
疾患別のレポート・レジュメ作成例
レポート・レジュメの書き方!完全まとめ【記載例70以上】
本サイトは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価シートの無料ダウンロード、レポート・レジュメの書き方や作成例を中心にご紹介しています。 今回は、「レポート・レジュメ ...
続きを見る
疾患名 | 特徴 | |
脳血管疾患 | 脳梗塞 | 高次脳機能障害 / 半側空間無視 / 重度片麻痺 / 失語症 / 脳梗塞(延髄)+片麻痺 / 脳梗塞(内包)+片麻痺 / 発語失行 / 脳梗塞(多発性)+片麻痺 / 脳梗塞(基底核)+片麻痺 / 内頸動脈閉塞 / 一過性脳虚血発作(TIA) / 脳梗塞後遺症(数年経過) / トイレ自立を目標 / 自宅復帰を目標 / 歩行獲得を目標 / 施設入所中 |
脳出血 | 片麻痺① / 片麻痺② / 片麻痺③ / 失語症 / 移乗介助量軽減を目標 | |
くも膜下出血 | ||
整形疾患 | 変形性 | 股関節症(置換術) / 股関節症(THA) / 膝関節症(保存療法) / 膝関節症(TKA) / THA+TKA同時施行 |
骨折 | 大腿骨頸部骨折(鎖骨骨折合併) / 大腿骨頸部骨折(CHS) / 大腿骨頸部骨折(CCS) / 大腿骨転子部骨折(ORIF) / 大腿骨骨幹部骨折 / 上腕骨外科頸骨折 / 脛骨腓骨開放骨折 / 腰椎圧迫骨折 / 脛骨腓骨遠位端骨折 | |
リウマチ | 強い痛み / TKA施行 | |
脊椎・脊髄 | 頚椎症性脊髄症 / 椎間板ヘルニア(すべり症) / 腰部脊柱管狭窄症 / 脊髄カリエス / 変形性頚椎症 / 中心性頸髄損傷 / 頸髄症 | |
その他 | 大腿骨頭壊死(THA) / 股関節の痛み(THA) / 関節可動域制限(TKA) / 肩関節拘縮 / 膝前十字靭帯損傷 | |
認知症 | アルツハイマー | |
精神疾患 | うつ病 / 統合失調症① / 統合失調症② | |
内科・循環器科 | 慢性腎不全 / 腎不全 / 間質性肺炎 / 糖尿病 / 肺気腫 | |
難病疾患 | パーキンソン病 / 薬剤性パーキンソン病 / 脊髄小脳変性症 / 全身性エリテマトーデス / 原因不明の歩行困難 | |
小児疾患 | 脳性麻痺① / 脳性麻痺② / 低酸素性虚血性脳症 | |
種々の疾患が合併 | 大腿骨頸部骨折+脳梗塞 / 一過性脳虚血発作(TIA)+関節リウマチ |