脳血管疾患 書き方 病院 レポート・レジュメ

【脳梗塞+重度片麻痺】レポート・レジュメの作成例【実習】

2021年12月22日

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、レポート・レジュメの作成例シリーズ。

今回は、「脳梗塞+重度片麻痺」の患者のレポート・レジュメです。

実習生にとって、レポート・レジュメの作成は必須です。

しかし、書き方が分からずに寝る時間がほとんどない…という人も少なくありません。

当サイトでは、数多くの作成例を紹介しています。

紹介している作成例は、すべて実際に「優」の評価をもらったレポート・レジュメを参考にしています(実在する患者のレポート・レジュメではありません)。

作成例を参考にして、ぜひ「より楽に」実習生活を乗り切ってください!

 

トコル
レポート・レジュメの書き方を詳しく知りたい!という方は、この記事(レポート・レジュメの書き方!完全まとめ【記載例70以上】)も参考にしよう!
書き方
レポート・レジュメの書き方!完全まとめ【記載例70以上】
レポート・レジュメの書き方!完全まとめ【記載例70以上】

本サイトは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価シートの無料ダウンロード、レポート・レジュメの書き方や作成例を中心にご紹介しています。   今回は、「レポート・レジュメ ...

続きを見る

 

今回ご紹介するレポートの患者想定

 

今回ご紹介する患者想定

  • 病院に入院中
  • 脳梗塞

  • 重度左片麻痺,半側空間無視を呈する

あわせて読む
脳卒中のリハビリ
【実習】脳卒中が怖くない!リハビリの流れと脳病巣の局所診断を解説

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。 今回は、「脳卒中(脳梗塞・脳出血など)」の患者に対するリハビリの流れと脳病巣の局所診断です。 実習では、ほと ...

続きを見る

あわせて読む
片麻痺患者に対する評価
【実習】片麻痺の患者の評価ポイント!【カンペ付き評価シートあり】

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。 今回は、「片麻痺の患者に対する評価(=片麻痺機能検査)」です。 脳梗塞や脳出血など、脳の障害を負うと片麻痺が ...

続きを見る

 

脳梗塞+重度片麻痺のレポート・レジュメ作成例

Ⅰ.はじめに

 今回,脳梗塞により左片麻痺,半側空間無視を呈した症例について,評価・治療を行なう機会を得たのでここに報告する.

 

Ⅱ.症例紹介

1.一般的情報

[性別]男性

[年齢]60歳代

[利き手]右手

 

2.医学的情報

[診断名] 脳梗塞【右内頚動脈領域】

[障害名] 左片麻痺,左半側空間無視

[現病歴] 〇〇年〇〇月〇〇日午前6時頃,頭痛にて起床.左上下肢に力が入らず転倒.7時半頃,同居妻が発見.声掛けに対し返答はあったが呂律回らず聞き取りは困難.2Fに住んでいる妻の妹に助けを求め,救急要請.当院入院.

[既往歴] 〇〇歳 頚部悪性リンパ腫

[他部門情報]①ST:左半側空間無視,注意障害,構音障害が見られる.

あわせて読む
一般情報-1
【実習】「一般情報」のポイントを解説!【書式無料ダウンロード】

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。 今回は、「一般情報」です。 一般情報とは、「患者名」「疾患名」など、患者の基本的な情報を指します。 レジュメ ...

続きを見る

 

3.基礎・社会的情報

[発症前生活]ADL自立.独歩.

[生活歴]<喫煙>なし <アルコール>なし

[職業]鉄工所勤務

[家族構成] 妻と二人暮らし.妻は肝硬変で入退院を繰り返しており,車椅子生活.2階に妻の妹が住んでいる.

あわせて読む
家族構成(ジェノグラム)
【実習】家族構成(ジェノグラム)のルールと書き方【無料ダウンロード】

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。 今回は、「家族構成(ジェノグラム)」です。 患者の情報を収集するにあたって、家族構成を把握しておくことは非常 ...

続きを見る

[家屋構造] 洋式トイレ,ベッド生活.

 

Ⅲ.理学療法評価・Ⅳ.問題点抽出(ICF)・Ⅴ.目標設定・Ⅵ.治療プログラム

初期評価(〇〇年〇〇月〇〇日)

最終評価(〇〇年〇〇月〇〇日)

Ⅲ.理学療法評価

1.全体像:病室では日中ベッド上か車椅子上での生活.常に右側を向いており,傾眠傾向.正面や左側からの指示にも従えるが,目を合わせることは少ない.リハビリ中に,辺りを見回したりと注意障害が疑われる.リハビリには意欲的に取り組む.意識レベルはE3,V4,M6(GCS).点滴刺入,尿バルーン挿入.

2.バイタルサイン

 

血圧(BP)

心拍数(HR)

SpO2

運動前

114/60

60

98

運動後

110/60

66

98

3.HDS-R:16/30点

4.BRS:左上肢:stageⅡ 左下肢:stageⅢ 左手指:stageⅡ

5.筋緊張検査:左上下肢ともに低下

6.姿勢観察

1)端座位(プラットフォーム):左上肢スリング使用

 頚部右回旋・軽度屈曲し,右側を向いていることが多い.右上肢は外転し手掌でプラットフォーム上を支持.右下肢は股関節外転・内旋.体幹右側屈.「右足をもっと内側に寄せてください」の指示により,寄せることはできるが,すぐに戻ってしまう.Pusher症候群が疑われる.

2)平行棒内立位姿勢(後方から胸部前面を介助:LLB着用)

 頚部軽度右回旋により,視線は右を向くことが多い.右上肢にて平行棒把持.介助している胸部前面を離すと,体幹前屈して頭から前方に倒れこみそうになり,把持していても介助なしだと立位不可.

7.動作観察

1)立ち上がり(車椅子座位から右上肢にて平行棒を把持):軽介助

 座位から体幹を前屈,右膝関節を屈曲し,立ち上がり動作の準備段階は確認できるが,離殿動作が困難なためズボン後方を把持し離殿を介助.

8.歩行観察

 平行棒内で,後方から胸部前面を支えるように介助.左足先行の揃え型.左下肢LLB着用.:中等度介助

 左下肢の随意性低下のため,振り出しを介助.その際,自ら右下肢に重心を移動することが困難であるため,重心移動も介助を要す.左下肢振り出しを介助すれば,右下肢の振り出しは可能であるが,左下肢への荷重は少ない.平行棒を把持した右上肢は,「もっと前を掴んでください」の指示がないと,同じ場所を掴んだままで体幹が前屈し,前方に倒れこむような姿勢をとる.Pusher,殿筋群,体幹の筋力低下の影響が考えられる.

9ADL評価 :5/100点(Barthel index)

<加点>:椅子とベッド間の移乗(5)

 

Ⅳ.問題点抽出 (ICF

[心身機能] #1:左半側空間無視 #2:Pusher症候群

#3:麻痺側上下肢随意性低下 #4:殿筋群・体幹筋力低下

#5:血圧変動あり

[能力] #6:歩行能力低下(#1-5) #7:座位・立位アライメント異常(#1-4)

#8:ADL能力低下(#1-4)

[参加] #9:家庭内自立困難(#6-8) #10:活動範囲狭小化(#6-8)

[環境因子] #11:入院生活 #12:点滴刺入,尿バルーン挿入

#13:妻が車椅子生活(肝硬変)

[個人因子] #14:注意障害 #15:意識障害 #16:構音障害

 

Ⅴ.目標設定

STG(1M):平行棒内歩行見守り(LLB着用)

LTG(2M):Side-cane歩行見守り(LLB or SLB着用)

 

Ⅵ.治療プログラム

1)筋力増強訓練(①殿筋群・体幹筋トレーニング②立ち上がり練習)

2)歩行練習(平行棒内:LLB着用)

Ⅲ.理学療法評価

1.全体像:病室では車椅子上での生活が多い.視線はまだ右を向いていることが多いが初期よりも軽減.正面や左側からの指示にも目を合わせて応答できる.意識レベルはE4,V5,M6(GCS).点滴刺入.

2.バイタルサイン

 

血圧(BP)

心拍数(HR)

SpO2

運動前

100/60

62

98

運動後

116/66

66

98

3.HDS-R:17/30点

4.BRS:左上肢:stageⅡ 左下肢:stageⅢ 左手指:stageⅡ

5.筋緊張検査:左上下肢ともに低下

6.姿勢観察

1)端座位(プラットフォーム):左上肢スリング使用

 頚部軽度右回旋し,正中よりやや右側を向いていることが多い.右上肢は大腿部上にて姿勢保持可能(30秒以上).右下肢は正中位保持可能.時間が経ち,疲労が見られると,体幹右回旋・前屈姿勢をとる.動的動作(Kicking)を行っても転倒なし.麻痺側膝伸展は2~3回まで可能.

2)平行棒内立位姿勢:LLB着用

 頚部軽度右回旋により,視線は右を向くことが多い.右上肢にて平行棒把持.介助なしで支持可能(30秒以上)であるが,時間が経ち,疲労が見られると,体幹右回旋・前屈姿勢をとる.右上肢を離すと,約5秒立位保持可能.

7.動作観察

1)立ち上がり(車椅子座位から右上肢にて平行棒を把持):自立

 座位から体幹を前屈,右膝関節を屈曲し,離殿可能.

8.歩行観察

 平行棒内で,後方から胸部前面を支えるように介助.左足先行の揃え型.左下肢LLB着用.:軽介助

 歩幅は狭いが,左下肢の振り出し可能.その際,体幹が前屈・右回旋してしまうため胸部前方からの介助と,右下肢への重心移動の介助を要す.疲労が見られると,振り出し消失.右下肢の振り出しは可能であるが,左下肢への荷重は少ない.左下肢の立脚期では,臀部後退してしまうため股関節伸展方向への介助を要する.平行棒を把持した右上肢は,自ら前方へ移動可能.

9ADL評価 :30/100点(Barthel index)

<加点>:食事(10),更衣(5),トイレ(5:下衣のみ),

椅子とベッド間の移乗(10)

 

Ⅳ.問題点抽出 (ICF

[心身機能] #1:左半側空間無視 #2:麻痺側上下肢随意性低下

#3:殿筋群・体幹筋力低下 

#4:Pusher症候群

[能力] #5:歩行能力・耐久性低下(#1-4) #6: ADL能力低下(#1-4)

#7:座位・立位アライメント異常(#1-4)

[参加] #8:家庭内自立困難(#5-7) #9:活動範囲狭小化(#5-7)

[環境因子] #10:入院生活 #11:点滴刺入

#12:妻が車椅子生活(肝硬変)

[個人因子] #13:注意障害 #14:構音障害

 

Ⅴ.目標設定

STG(1M):平行棒内歩行見守り(LLB着用)

LTG(4M):平行棒内歩行見守り(SLB着用)

 

Ⅵ.治療プログラム

1)筋力増強訓練(①殿筋群・体幹筋トレーニング)

2)歩行練習①平行棒内LLB着用②平行棒内LLB膝ロック解除歩行

③平行棒内SLB歩行

Ⅶ.考察

本症例は〇〇年〇〇月〇〇日に脳梗塞を発症.左片麻痺,左半側空間無視(以下USN)を呈し,同日当院入院をした患者様である.

歩行観察より,初期評価時では平行棒を把持した右上肢がより前に出しにくいということが確認された.これらは左USNにより,左側への空間認知機能が阻害されているために見られる現象であると考え,正中軸がずれている感覚になり,右上肢で体幹を支えようとして強く把持しているのではないかと考えた.そのため,右上肢に対するアプローチとして,常に「もっと右手を前に出してください」と口頭指示を出して,正中軸を認識していただくアプローチをしたところ,最終評価時では口頭指示無くても自ら右上肢を適切な位置に把持可能となった.また,USNによる空間認知の影響は歩行中の体幹にも著名に見られており,前屈,右回旋を伴い前方へ倒れこんでしまう動作が初期,最終ともに見られた.このことは座位でも見られ,静的では安定しているものの,動的では体幹を崩してしまう現象が見られていた.アプローチとして,座位時,歩行時に異常動作が現れたらその都度注意を促し,身体を起こすようにと促した.また,疲労が現れると著名に異常動作が見られることから,体幹筋力増強を狙い,プラットフォームで体幹筋群の筋力トレーニングを行った.その結果,最終評価時でいまだに体幹の前屈,右回旋は見られるものの,右上肢を把持した立位は30秒以上可能となり,また歩行中の胸部前面からの介助も中等度介助から軽介助状態へとレベルアップした.これらにより,体幹筋力増強による抗重力位での支持力増大,そして歩行のレベルアップに繋がったと考えられる.

次に,初期評価時では左下肢の随意性低下,体幹が前屈,右回旋し重心が前方に位置しすぎることによる振り出し困難が見られていた.最終評価時では,体幹の支持,右下肢への重心移動に軽介助を要すが,自ら振り出し可能となった.これらは,治療で早期からの歩行練習で,麻痺側下肢への荷重を行ったことにより筋収縮を促し,随意性が見られてきたのではないかと考える.しかし傾向として,下肢を外旋,爪先を外側に向けた振り出しとなる.これらは,股関節内転筋を主に収縮することによる振り出しとなっているのではないかと考える.本人がこの歩行様式のほうが安定性があり,歩きやすいということなら正常歩行に無理矢理強制する必要は無いと考えるが,随意性の回復過程である現在は,協調的な筋活動を習得して頂くべく,爪先をまっすぐ出してくださいと口頭指示を随時出した.その際,骨盤の左回旋を伴うため骨盤の動きにもアプローチを加えた.また,麻痺側膝伸展がまだ連続2~3回のみしか出来ないという点から,筋出力低下が認められている.この事により,長距離を歩くと振り出しが消失するのではないかと考える.

 本症例の発症時のBRSはⅠ-Ⅱであるが,発症から現在まで経過を追うごとに麻痺側の随意性は向上している.そのため,現在はLLBを用いた歩行であるが,SLBを使用した歩行までレベルアップが可能となる場合も十分に考えられる.その際,今後本症例にとって歩行能力,ADLを大きく左右する因子は左USNと,麻痺側の随意性ではないかと考える.この両者の経過を中心に随時追い,今後は回復病院へ転院予定であるが,SLB着用した歩行も想定をして目標設定とした.LLBは現在,リハ室の物を使っているが,今後は自分のLLBもしくはSLBを作成しなければならない可能性が高い.そのため,課題として車椅子生活を想定したADLの獲得,LLB(SLB)を自分で装着できるようになることのアプローチも重要になると考える.

 

レポート・レジュメの作成例をもっと教えて欲しい!

今回は、「脳梗塞+重度片麻痺」のレポート・レジュメの作成例を紹介しました。

当サイトでは、数多くのレポート・レジュメの作成例を紹介しています。

おそらく、あなたが実習で担当するであろう疾患のほとんどを網羅しているので、ぜひ参考にして実習に望んでください。

疾患別のレポート・レジュメ作成例

レポート・レジュメの書き方!完全まとめ【記載例70以上】
レポート・レジュメの書き方!完全まとめ【記載例70以上】

本サイトは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価シートの無料ダウンロード、レポート・レジュメの書き方や作成例を中心にご紹介しています。   今回は、「レポート・レジュメ ...

続きを見る

疾患名
特徴
脳血管疾患

脳梗塞

高次脳機能障害 / 半側空間無視 / 重度片麻痺 / 失語症 / 脳梗塞(延髄)+片麻痺 / 脳梗塞(内包)+片麻痺 / 発語失行 / 脳梗塞(多発性)+片麻痺 / 脳梗塞(基底核)+片麻痺 / 内頸動脈閉塞 / 一過性脳虚血発作(TIA) / 脳梗塞後遺症(数年経過) / トイレ自立を目標 / 自宅復帰を目標 / 歩行獲得を目標 / 施設入所中

脳出血片麻痺① / 片麻痺② / 片麻痺③ / 失語症 / 移乗介助量軽減を目標

くも膜下出血

片麻痺 / 認知症 / 職場復帰を目標

整形疾患変形性股関節症(置換術) / 股関節症(THA)膝関節症(保存療法) / 膝関節症(TKA) / THA+TKA同時施行
骨折大腿骨頸部骨折(鎖骨骨折合併) / 大腿骨頸部骨折(CHS) / 大腿骨頸部骨折(CCS) / 大腿骨転子部骨折(ORIF) / 大腿骨骨幹部骨折 / 上腕骨外科頸骨折 / 脛骨腓骨開放骨折 / 腰椎圧迫骨折 / 脛骨腓骨遠位端骨折
リウマチ強い痛み / TKA施行 
脊椎・脊髄

頚椎症性脊髄症 / 椎間板ヘルニア(すべり症) / 腰部脊柱管狭窄症 / 脊髄カリエス / 変形性頚椎症 / 中心性頸髄損傷 / 頸髄症

その他大腿骨頭壊死(THA) / 股関節の痛み(THA) / 関節可動域制限(TKA) / 肩関節拘縮 / 膝前十字靭帯損傷
認知症アルツハイマー
精神疾患うつ病 / 統合失調症① / 統合失調症②
内科・循環器科慢性腎不全 / 腎不全 / 間質性肺炎 / 糖尿病 / 肺気腫
難病疾患パーキンソン病 / 薬剤性パーキンソン病 / 脊髄小脳変性症 / 全身性エリテマトーデス / 原因不明の歩行困難
小児疾患脳性麻痺① / 脳性麻痺② / 低酸素性虚血性脳症
種々の疾患が合併大腿骨頸部骨折+脳梗塞一過性脳虚血発作(TIA)+関節リウマチ

-脳血管疾患, 書き方, 病院, レポート・レジュメ