訪問看護 フィジカルアセスメント

「うわ!むくみが強くなってる!」浮腫がある利用者に対するフィジカルアセスメント

2022年9月13日

”訪問看護における”フィジカルアセスメントの事例集。

今回、想定するシチュエーションは、浮腫がある利用者に対するフィジカルアセスメントです。

今回想定するシチュエーション

訪問するとむくみが強くなってる!
浮腫がある利用者に対するフィジカルアセスメント

浮腫は何か引き起こす原因があり、結果として現れているに過ぎません。

この原因を検索することにより、重大な病気を未然に予防することができるかもしれません。

この記事では、浮腫がある利用者に対するアセスメントの方法をお伝えするとともに、報告のポイントまでご紹介してまいります。

このような事例をもっと知りたい!という方は、記事の最後18事例をまとめたリンクを記載しておくので、ぜひ日々の業務にご活用ください。

浮腫がある利用者に対するアセスメントのポイント

浮腫がある利用者に対するアセスメントのポイントは、以下が考えられます。

アセスメントのポイント
・バイタルサインの変化
・浮腫が出現する原因はなにか
・前回訪問時との変化
・日常生活にどのような影響が出ているか
・すぐに医師に報告するのが望ましいか

このポイントを頭に入れながら、フィジカルアセスメントをしていきましょう。

浮腫がある利用者に対するフィジカルアセスメントの方法

フィジカルアセスメントは、基本形(問診(主観的評価)→フィジカルイグザミネーション(客観的評価)→アセスメント(評価分析)→ケア・報告)に則って進めてまいります。

トコル
トコル

そもそもフィジカルアセスメントって何?どうやって進めていくの?と悩んでいる人は、まずはコチラの記事(訪問看護における"フィジカルアセスメントの目的と順番)を見てみよう!

"訪問看護における"フィジカルアセスメントの目的と順番【事例まとめ 】

続きを見る

問診(主観的評価)

まずは問診をしていきましょう。

聞くべき内容は、以下が考えられます。

  • いつから浮腫があるか・増強しているのか
  • 浮腫が強くなる時間帯はあるか
  • 痛み・痺れはあるか
  • 呼吸が苦しい感じはあるか
  • いつも通りトイレは行っているか(尿量の減少はあるか)
  • いつもの内服薬は飲めているか

とあるコメディカル【premium】では、問診票をはじめとする、現場で必須な書類を300種類以上公開しています。

「無駄な作業を減らしたい!」という人は、ぜひチェックしてみてください!

300種類以上の書類がダウンロードし放題!

もし、呼吸苦を伴う場合は会話だけでも負担になってしまいます。

この場合、まずは呼吸に対するフィジカルアセスメントを行った方が良いと考えるので、コチラの記事(「ちょっと苦しい…」呼吸苦を訴える利用者のフィジカルアセスメント)を参考にしてください。

「ちょっと苦しい…」呼吸苦を訴える利用者のフィジカルアセスメント

続きを見る

本人から聞けない情報は、家族から聴取するようにしましょう。

フィジカルイグザミネーション(客観的評価)

問診の精度にかかわらず、フィジカルイグザミネーション(客観的評価)を行うことが重要です。

その際、共通して以下の点に留意をして評価していきましょう。

客観的評価をする時に気をつけること
・前回訪問時との変化
・左右差の有無
・できるだけ数値化をする

バイタルサイン・意識レベル

浮腫の原因には、呼吸不全・循環不全があることが多いため、バイタルサインを測定して緊急度・重症度を推察しましょう。

バイタルサインの変化考えられる原因の一例
体温が高い「感染症か…?」蜂窩織炎など
脈拍が早い・血圧が高い「腎臓由来か…?」腎不全など
SpO2が低い「心疾患由来か…?」心不全など

バイタルサインの正常値・基準値

血圧

収縮期血圧:〜120mmHg

拡張期血圧:〜80mmHg

脈拍

50~80回/分

体温

36.0度~36.9度

呼吸数

12~20回/分

 

また、体重の計測も重要です。

浮腫は細胞組織の液体と血液の圧力バランスが崩れて細胞組織に水分が貯まることを指すので、浮腫の増加に比例して体重も増加します。

数値で経過を追える指標になるので、定期的に計測をするようにしましょう。

視診

視診で重要なのは、「表情・顔色」「浮腫の場所」「頸動脈怒張の有無」です。

まず、表情を見て苦痛そうではないか、顔色では蒼白か紅潮か、発汗の有無などをチェックします。

次に全身を見て、浮腫の場所を把握します。

浮腫の場所を視診することによって、原因となる疾患や緊急度を推察することができます。

浮腫の場所考えられる原因の一例
眼瞼腎臓病
両下肢心不全
片方の下肢深部静脈血栓症(DVT)
腹水を伴う肝硬変

緊急度に関しては、一般的に「顔面」「手背」「足背」に浮腫を認めると緊急度が高いと言われています。

最後は「頸動脈怒張の有無」です。

頸動脈怒張は、文字通り頸動脈が腫れている状態を指し、心不全の時によく見られます。

通常、健常人でも臥位時は怒張しますが、頭部を挙上した際(座位)にも怒張していれば異常だと判断をします。

頸動脈の場所

触診

触診では、主に「圧痕の深さ」「腫脹の程度」をみます。

まずは、「圧痕の深さ」です。

痛みに留意をしながら、浮腫がある場所を指で5~20秒間圧迫します。

指が沈み込んだ深さで重症度を判定します。

下肢のアセスメントスケールは以下の通りです。

重症度深さ
軽症4mm
中等度6mm
重症8mm

局所性の炎症では障害部位のみに浮腫が見られるので、必ず左右差があるかをチェックしましょう。

また、圧痕の"戻り"もチェックすることが重要です。

40秒ほどで戻る場合は、低アルブミン血症やネフローゼ症候群が疑われ、40秒以上かかれば心不全や腎不全などが疑われます。

次に腫脹の程度です。

腫脹がある場所の周径を測定し、経過を追えるようにしましょう。

その際、熱感があるか、逆に冷たいのか、湿潤しているのかも同時に評価しておきましょう。

打診

基本的に、浮腫の場所自体を打診することはありません。

浮腫の原因を探る場合(心疾患を疑う場合など)、精度を高める理由として打診をすることがあります。

打診をすることで、臓器の位置や水・分泌物の有無などを調べることができます。

異常を知るには正常を知っておかなければならないため、スタッフ同士で練習すると良いでしょう。

正常な打診音の特徴は以下にまとめておきます。

音の種類音の特徴臓器
鼓音太鼓がなるような音胃・腸
濁音詰まったような音心臓・肝臓
共鳴音響くような音
過共鳴音共鳴音よりも響く音肺(肺気腫)
無共鳴音響がない音筋肉

例えば、共鳴音がなるべき部分(肺)で濁音や無共鳴音がなれば、胸水や無気肺などの可能性が推察されます。

聴診

浮腫は重篤な心不全など循環不全が隠れていることが多いため、異常呼吸音の有無を評価しましょう。

特に、笛音(ピーピーという音)やいびき音(ブーブーという音)が聞かれた場合は緊急度が高い可能性があります。

異常呼吸音に関しては、コチラの記事(「ちょっと苦しい…」呼吸苦を訴える利用者のフィジカルアセスメント)でまとめているので参考にしてみてください。

「ちょっと苦しい…」呼吸苦を訴える利用者のフィジカルアセスメント

続きを見る

日常生活動作・歩行

日常生活や歩行を確認し、いつもと違う部分がないかを確認することも重要です。

呼吸苦を伴わず動作自体はできる利用者でも、浮腫の重みが起因となって転倒してしまう可能性も考えられます。

ふらつきが強い場合は、浮腫が強いだけ杖を使用するといった指導も必要になってくるでしょう。

また、安静時には呼吸器系の症状が出現していなくとも、動作をすることによっていつもとは違う息切れが生じることがあります。

すべてに通じますが、"いつもと違うこと"を察知することが重要になります。

報告の方法・ポイント

一般的に、普段と違うことが起こったらケアマネジャー・主治医に報告します。

ケアマネジャーには、どのような些細なことであれ報告をしておくと後のトラブル回避に繋がります。

主治医にも報告をすることが望ましいですが、往診かその他か、または訪問看護との関係性によっても変わってくるかと思います。

基本的に、往診であれば些細なことでも報告した方が良いでしょう。

浮腫の報告をする際は、状態を報告するだけではなく、考えられる原因や重症度・緊急度も含めるとスムーズに進むでしょう。

浮腫には、「全身性浮腫」「局所性浮腫」があり、それぞれを分けて整理するとわかりやすいです。

全身性浮腫とは・考えられる疾患

全身性浮腫は全身・左右対称にみられますが、重力により下腿〜足部に多く見られます。

代表的な原因に、心不全や低栄養があります。

原因特徴
心疾患系初期では夕方に浮腫が増強する
腎臓病系両眼瞼に浮腫が出現する
肝臓病系腹水を伴う
内分泌系甲状腺機能低下症が代表
栄養疾患系タンパク質の低下により出現
薬剤性副作用により出現
特発性原因不明
妊娠妊娠を機に出現

 

局所性浮腫とは・考えられる疾患

局所性浮腫は、基本的に左右非対称で出現します(左右差がある)。

代表的な原因に、感染やリンパ節の切除があります。

原因特徴
感染症熱感、痛みを伴う
アレルギー性植物・薬物アレルギーなどで出現
静脈性深部静脈血栓症などで出現
リンパ性リンパ節の切除(ガンなど)で出現
廃用性筋力低下などで出現

 

電話するほどではないかな…という場合は、FAXで報告するのも一つです。

医療機関への報告の際は、以下の点を踏まえると良いでしょう。

  • 本日の訪問の様子
    (→例:本日訪問時、両下腿の浮腫が増強していました。)
  • 評価した結果
    (→例:両下腿ともに、周径約5cmの増強を認めます。バイタルサインは-------で、Sp02の低下を認めます。安静時には呼吸苦は認めませんが、立ち上がり動作で呼吸苦を生じ、トイレにも行けない状況が続いております。)
  • お願いしたいこと(→例:心不全兆候を認めており、臨時の診察をお願いしたく存じます。)

ケアマネジャーに対しても、上記の報告とともにサービス内容を相談しましょう。

浮腫によりできない動作が出ている場合は、家族の介護負担が増えることも想定されるので、訪問介護などの導入が望まれます。

また、無理をして動いてしまうことでさらに体に負担をかけてしまう恐れもあります。

転倒から骨折をしてしまうこともあります。

このような状況をいち早く察知し、サービスの調整を提案するのも訪問看護の役割になります。

とあるコメディカル【premium】では、医師・ケアマネへの報告文章を100例以上公開しています。

「どのように報告したら良いか分からない」「いつも緊張してしまう」という人は、ぜひ参考にしてみてください!

医師・ケアマネへの報告文章アイデアが100例以上!

浮腫がある利用者に対する訪問看護計画書・訪問看護報告書の記載例

浮腫を含む内部障害を持つ利用者に対する訪問看護計画書・訪問看護報告書の記載例は、以下にまとめているのでぜひ参考にしてください。

計画書
内部障害・訪問看護計画書記載例・文例集
【内部障害】訪問看護計画書の記載例・文例集【コピペ可あり】

続きを見る

報告書
訪問看護報告書の記載例・内部疾患
【内部障害】訪問看護報告書の記載例・文例集【コピペ可あり】

続きを見る

訪問看護におけるフィジカルアセスメント18事例まとめ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: smiley.jpg

今回ご紹介した事例以外にも、当サイトでは訪問看護におけるフィジカルアセスメントを18事例掲載しています。

どれも訪問看護ではあるあるの事例なので、ぜひ日々の業務にご活用ください!

*とあるコメディカル【premium】のみで公開

とあるコメディカル【premium】の詳細はコチラ>>

また、「紙ベースで持ち歩きたい!」「困ったとき現場で見たい!」「お守りとしてカバンに入れておきたい!」という声を多くいただいたことから、フィジカルアセスメント集をまとめた印刷物も販売しております。

おかげさまで2,500冊以上の販売実績がある、大変ご好評いただいている販売物となっております。

興味がある方は、コチラの記事(訪問看護におけるフィジカルアセスメント集販売ページ【印刷物】)をぜひ参考にしてみてください。

訪問看護計画書・訪問看護報告書の記載例も大好評販売中です♪

訪問看護計画書・報告書の記載例・フィジカルアセスメント事例集販売ページ

続きを見る

-訪問看護, フィジカルアセスメント

error: 記載例のコピペは「とあるコメディカル【premium】」へ!
AIチャットbotなら”たった3秒”で記載例を出力!
とあるコメディカル【premium】の詳細を見る!
とあるコメディカル【premium】の詳細はコチラ