”訪問看護における”フィジカルアセスメントの事例集。
今回、想定するシチュエーションは、褥瘡(床ずれ)がある利用者に対するフィジカルアセスメントです。
今回想定するシチュエーション
「皮膚が赤くなってる…」
褥瘡がある利用者に対するフィジカルアセスメント
高齢者になると皮膚の脆弱化、離床時間の減少などで皮膚トラブルを生じる可能性が高くなります。
中でも褥瘡は感染症のリスクも高く、できるだけ未然に防ぐ事が求められます。
この記事では、褥瘡がある利用者に対するアセスメントの方法をお伝えするとともに、報告のポイントまでご紹介してまいります。
このような事例をもっと知りたい!という方は、記事の最後に18事例をまとめたリンクを記載しておくので、ぜひ日々の業務にご活用ください。
目次[非表示]
褥瘡(床ずれ)がある利用者に対するアセスメントのポイント

褥瘡がある利用者に対するアセスメントのポイントは、以下が考えられます。
- アセスメントのポイント
- ・褥瘡の場所から考えられる発生原因
・目標設定(創部治癒か現状維持か)
・感染症の有無
・すぐに医師に報告するのが望ましいか(緊急性の有無)
褥瘡はもちろん完全治癒をする事が望ましいですが、利用者の状態によっては現状維持ができていれば良いと判断することもあります。
また、状態によっては治癒が長期にわたる事があるので、利用者の思いや家族の協力度など、生活を総合的に見て介入する事が望まれます。
褥瘡(床ずれ)がある利用者に対するフィジカルアセスメントの方法
フィジカルアセスメントは、基本形(問診(主観的評価)→フィジカルイグザミネーション(客観的評価)→アセスメント(評価分析)→ケア・報告)に則って進めてまいります。


そもそもフィジカルアセスメントって何?どうやって進めていくの?と悩んでいる人は、まずはコチラの記事(訪問看護における"フィジカルアセスメントの目的と順番)を見てみよう!
-
"訪問看護における"フィジカルアセスメントの目的と順番【事例まとめ 】
続きを見る
問診(主観的評価)
まずは問診をしていきましょう。
聞くべき内容は、以下が考えられます。
- 痛みはあるか
(→痛みに気づいているか、感覚の有無など) - どのくらい痛いのか
(→*VASなどで数値化をする) - 転倒をしたか
- どのような生活をしていたか
(→ずっと寝たきりでいた、ずっと座っていたなど) - 痛み以外の症状はあるか
(→倦怠感、呼吸苦など) - 日常生活の様子
(→食事は取れているか、トイレに行けているかなど)
とあるコメディカル【premium】では、問診票をはじめとする、現場で必須な書類を300種類以上公開しています。
「無駄な作業を減らしたい!」という人は、ぜひチェックしてみてください!
300種類以上の書類がダウンロードし放題!
褥瘡は、問診によりある程度の発生要因を推察できる事があります。
予防対策のため、発生原因はしっかりと把握しておく必要があります。
褥瘡の発生要因は、「局所的」「全身的」「社会的」に分けて考えるとわかりやすいです。
局所的 | 同一部位の持続的圧迫、摩擦など |
全身的 | 低栄養、疾患によるもの(糖尿病、心不全など)、薬剤によるもの(抗がん剤、ステロイドなど) |
社会的 | 介護力不足、環境設定など |
褥瘡の発生には基礎疾患や全身状態も深く関わってきます。
例えば、糖尿病や下肢の血行障害(閉塞性動脈硬化症など)があると、創部は治りにくく難治性となります。
また、糖尿病や脳血管疾患を有する利用者は神経障害も合併しやすいため、褥瘡に気づいていない人もいます。
やはり、問診だけを信じるのではなく、私たちの目で確認していく事が重要になるでしょう。
ただし、痛みが強い場合、長引く問診は負担になってしまいます。
状況に合わせて、必要最低限の問診にすることが望ましいでしょう。
本人から聞けない情報は、家族から聴取するようにしましょう。
フィジカルイグザミネーション(客観的評価)
問診の精度にかかわらず、フィジカルイグザミネーション(客観的評価)を行うことが重要です。
その際、共通して以下の点に留意をして評価していきましょう。
- 客観的評価をする時に気をつけること
- ・前回訪問時との変化
・左右差の有無
・できるだけ数値化をする
バイタルサイン・意識レベル
特に気をつけなければならないのは、褥瘡からの感染による敗血性ショックです。
ショック徴候があれば、生命に直結する緊急度が高い状態であると判断できます。
すぐに医師に連絡、もしくは救急要請を選択肢に入れましょう。
そのため、バイタルサインを測定して緊急度の高さを推察することが重要になります。
意識レベルに変化がないかもあわせて評価しましょう。
意識レベルは「Japan coma scale(JCS)」や「Glasgow coma scale(GCS)」といった標準化されたもので評価します。
視診
まず、どこに褥瘡があるのかを確認しましょう。
一般的に、骨が出っ張っている部位が発生しやすいと言われています(好発部位)。
好発部位は、普段とっている姿勢によっても異なります。
背臥位 | 仙骨、踵骨、後頭部、肩甲骨、肘関節 |
側臥位 | 大転子、足関節外踝、膝関節外側、側胸部、肩峰、耳介 |
車椅子座位 | 殿部、尾骨、背部(肩甲骨)、肘関節 |

褥瘡部位を確認できたら、大きさや深さを評価します。
褥瘡の評価には、「NPUAP分類」や「DESIGN-R®️2020」が広く用いられています。
褥瘡は経過を追っていく事が重要になるので、点数化して定期的に評価していく事が求められます。
この際、感染の4徴候があるかどうかも評価しておきましょう。
- 感染の4徴候
- ・発赤
・腫脹
・熱感
・疼痛
発赤に加えて腫脹など、もう一つの感染徴候が確認されれば創感染と判断する事ができます。
また、創部から膿が出ていて悪臭がしていれば、創感染と判断して良いでしょう。
壊死組織がみられた場合は、色(白か黒か)をみます。
黒色だった場合(黒色壊死組織=表皮〜真皮層が死んで乾燥した状態)、その周囲に感染の4徴候がみられたら緊急度が高いと判断します。
一方、白色壊死組織の場合は、皮下組織が死んだものが主体となるため、全身状態が安定していれば感染の可能性は低いと考えます。
褥瘡の状態以外にも、創部周囲は清潔が保たれているかなどにも注意して視診する事が重要になります。
触診
触診では、主に感染の4徴候である「熱感」をみます。
検査者の手背で熱感を評価しましょう。
現場では、「一時的な発赤なのか」「初期の褥瘡なのか」に迷う事があります。
その点、赤みがある部分を触診すると判断できる事があります。
一時的な発赤の場合 | 指で押すと白くなり、離すと赤みが戻る |
初期の褥瘡の場合 | 指で押しても白くならない または赤みに戻るスピードが早い |
初期の褥瘡がみられている場合は、すでにⅠ度の褥瘡になっていると考えられます。
どちらにしろ、その状態を放置しておくと褥瘡への移行・進行する可能性が高いため、予防対策が必要であるのは言うまでもありません。
褥瘡のリスクを予測するスケールとしては、「OHスケール」が広く用いられています。
OHスコアの合計点により、今後どのくらいの確率で褥瘡が発生するかを推察する事ができます。
点数 | 危険レベル | 褥瘡発生確率 | 平均治癒期間 |
1〜3点 | 軽度 | 約25%以下 | 40日 |
4〜6点 | 中等度 | 約26〜65% | 57日 |
7〜10点 | 高度 | 約66%以上 | 173日 |
打診・聴診
基本的に、褥瘡そのものに対して打診・聴診で評価することはありません。
付随する症状(呼吸苦、腹痛、胸痛など)を認める場合は、それらの状態を評価しましょう。
-
「ちょっと苦しい…」呼吸苦を訴える利用者のフィジカルアセスメント
続きを見る
-
「お腹が痛い…」腹痛を訴える利用者のフィジカルアセスメント【訪問看護】
続きを見る
-
「うっ……胸が痛い…」胸痛を訴える利用者のフィジカルアセスメント
続きを見る
褥瘡がある利用者に対する訪問看護計画書・訪問看護報告書の記載例
褥瘡がある利用者に対する訪問看護計画書・訪問看護報告書の記載例は、以下にまとめているのでぜひ参考にしてください。
-
【皮膚トラブル・褥瘡】訪問看護計画書の記載例・文例集【コピペ可あり】
続きを見る
-
【皮膚トラブル・褥瘡】訪問看護報告書の記載例・文例集【コピペ可あり】
続きを見る
報告の方法・ポイント

一般的に、普段と違うことが起こったらケアマネジャー・主治医に報告します。
ケアマネジャーには、どのような些細なことであれ報告をしておくと後のトラブル回避に繋がります。
主治医にも報告をすることが望ましいですが、往診かその他か、または訪問看護との関係性によっても変わってくるかと思います。
もちろん、緊急度が高いと判断した場合は、その場で報告をして指示を仰ぐ事が求められます。
褥瘡における緊急度が高い(入院加療が必要)と判断する基準は以下の通りです。
- 感染徴候を認めた場合
- 外科的治療の適応があると判断した場合
- 基礎疾患のコントロールが不良で、全身状態が低下している場合
- 家族の協力が得られないと判断した場合
もし、緊急性が低いと判断した場合は、FAXで報告するのも良いでしょう。
報告の一例は以下の通りです(緊急性が高い状態で、訪問中に指示をいただいたと仮定をします)。
- 本日の訪問の様子
(→例:本日訪問時、右殿部に3cm×2cmの発赤を認めました。) - 評価した結果
(→例:若干、創部に痛み(NRS1)がありますが、腫脹・熱感はなく感染症の症状は認めません。バイタルサインは-------で正常です。昨日、家族と出かけて連続6時間車椅子座位をとっていたとのことから、圧迫による局所性の褥瘡かと思われます。) - その後の対応
(→例:立ち上がりができる事、ベッド上では寝返りができることから経過観察としています。発赤が悪化するようなら、弊社の緊急連絡先に電話をするようお伝えしております。)
とあるコメディカル【premium】では、医師・ケアマネへの報告文章を100例以上公開しています。
「どのように報告したら良いか分からない」「いつも緊張してしまう」という人は、ぜひ参考にしてみてください!
医師・ケアマネへの報告文章アイデアが100例以上!
訪問看護におけるフィジカルアセスメント18事例まとめ

今回ご紹介した事例以外にも、当サイトでは訪問看護におけるフィジカルアセスメントを18事例掲載しています。
どれも訪問看護ではあるあるの事例なので、ぜひ日々の業務にご活用ください!
- 「昨日転んじゃってね…」転倒した利用者に対するフィジカルアセスメント
- 「あれ、言ってることがおかしい…」認知症が疑われる利用者のフィジカルアセスメント
- 「ちょっと苦しい…」呼吸苦を訴える利用者のフィジカルアセスメント
- 「うわ!むくみが強くなってる!」浮腫がある利用者に対するフィジカルアセスメント
- 「いきなり吐いた!」嘔吐した利用者のフィジカルアセスメント
- 「ぐるぐる回ってる感じがする…」めまいがある利用者のフィジカルアセスメント
- 「体温が高い!」発熱している利用者のフィジカルアセスメント
- 「お腹が痛い…」腹痛を訴える利用者のフィジカルアセスメント
- 「うっ……胸が痛い…」胸痛を訴える利用者のフィジカルアセスメント
- 「皮膚が赤くなってる!」褥瘡がある利用者のフィジカルアセスメント
- 「なんかぼんやりしてる…?」意識レベルが低い利用者のフィジカルアセスメント
- 「ん…?骨折れてない…?」骨折が疑われる利用者のフィジカルアセスメント
- *「なんかダルいんだよな…」倦怠感を訴える利用者のフィジカルアセスメント
- *「あれ?動きが悪い…」身体機能が低下した利用者のフィジカルアセスメント
- *「手がかじかむわね…」手指の冷感がある利用者のフィジカルアセスメント
- *「おしっこ出てない…」排尿がない利用者のフィジカルアセスメント
- *「ウンチが出ない…」排便がない利用者のフィジカルアセスメント
- *「血糖値が低い…!」低血糖の利用者に対するフィジカルアセスメント
*とあるコメディカル【premium】のみで公開
また、「紙ベースで持ち歩きたい!」「困ったとき現場で見たい!」「お守りとしてカバンに入れておきたい!」という声を多くいただいたことから、フィジカルアセスメント集をまとめた印刷物も販売しております。
おかげさまで2,500冊以上の販売実績がある、大変ご好評いただいている販売物となっております。

興味がある方は、コチラの記事(訪問看護におけるフィジカルアセスメント集販売ページ【印刷物】)をぜひ参考にしてみてください。
訪問看護計画書・訪問看護報告書の記載例も大好評販売中です♪
-
訪問看護計画書・報告書の記載例・フィジカルアセスメント事例集販売ページ
続きを見る