無料評価シート

【実習】関節可動域検査の評価ポイント!【カンペ付き評価シート有】

2021年12月8日

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。

今回は、「関節可動域検査(ROM-Test)」です。

関節可動域検査(ROM-Test)は、筋肉の柔軟性を確かめる、筋スパズムの状態を知るなど、臨床上とても大事な評価項目になります。

今回は、評価ポイントの解説に加えて、「関節可動域検査(ROM-Test)」の記載に最適な評価シートを用意したので、ダウンロードして実習に臨んでください。

もちろん、ダウンロードは無料です。

トコル
当サイトは、関節可動域検査以外にも実習に必要な評価のほとんどを網羅しています!記事の最後にまとめてあるので、あわせてご活用ください!

 

実習に最適!「関節可動域検査(ROM-test)」の記録用紙(評価シート)無料ダウンロード

↓画像クリックで拡大↓

関節可動域検査(ROM)評価用紙(姿勢別)は、「座位」「背臥位」「腹臥位」など、姿勢別で検査結果を記載できるのが特徴です。

一方、関節可動域検査(ROM)評価用紙(部位別)は、関節の部位別で検査結果を記載できます。

使いやすい方をダウンロードして使用してください。

また、word形式でもダウンロード可能なので、修正をしてあなた専用の評価用紙を作成するのも良いでしょう。

 

関節可動域検査(ROM-Test)をするときのオリエンテーションの方法

関節可動域検査(ROM-Test)に限らず、患者に対して評価をする時は、初めにオリエンテーションを行います。

「自己紹介」「そのような評価をするのか」などを中心に伝えます。

 

自己紹介

「初めまして。実習生の〇〇と申します。本日は関節可動域検査という検査をさせていただきます。よろしくお願いいたします。」

検査の説明

「本日は○○さんの関節がどのくらい動くかを検査させて頂きます。」

「検査にはこの角度計を使って測らせて頂きます。」

「特に痛みが出る検査ではありませんが、もし痛みが出た場合はすぐにおっしゃってください。」

「関節を検査する際、体の骨が出っ張っている部分を目安にして測ります。そのため、場合によっては衣服を少し脱いでもらうこともありますが、ご協力をお願いいたします。」

「検査中は、体を楽にしていてください。」

「何か聞いておきたいことなどはありますか?」

「それでは、始めさせていただきます。」

関節可動域検査(ROM-Test)を行うときの注意点

関節可動域検査(ROM-Test)を行う時の注意点は、以下の通りです。

関節可動域検査(ROM-Test)を行う時の注意点

  • 患者に対するオリエンテーション
  • 測定部の露出
  • 測定肢位
  • 他動的可動域と自動的可動域
  • 二関節筋(多関節筋)が関与するとき
  • 角度計の操作
  • 記録

患者に対するオリエンテーション

・ROM測定の目的と方法を予め分かりやすく説明しておく

・特に初対面の場合や痛みが強い場合など、リラックスさせるために十分なオリエンテーションを行う

 

測定部の露出

・正確を期すため

・測定部の状態(腫脹、発赤、変形など)を観察するため

・冬季は室温に注意する

 

測定肢位

・基本的に臥位で行う(自動運動で行う場合は患者が日常生活でよくとる肢位)

・解剖学的肢位の状態を0°として5°単位で記載(特殊な肢位でしか行えない場合はその肢位を記載)

 

他動的可動域と自動的可動域

・他動運動で測定するのが一般的

・強い痛みや危険を伴う時、日常生活でどの程度使用できるか知りたい時は自動運動で測定

 

二関節筋(多関節筋)が関与するとき

・短縮がある場合、短縮度合を角度で表すために筋が緊張する肢位(起始停止が遠くなる肢位)で測定

 

角度計の操作

・測定する部分に応じて適切な長さの角度計を使用

・他動運動はできるだけ身体の近くで行い、角度計はできるだけ顔から遠ざけて見る

・運動中に運動の中心が移動する場合は、運動後に角度計をあてる

 

記録

・測定域に痛みが生じた場合には、数字の末尾にP(pain)として記載(出現部位も記録)

・特殊な肢位で測定した場合も、その肢位を記載

 

関節可動域検査(ROM-Test)をするときの必要物品

実習先で貸してもらえることもありますが、基本的には自分で用意をするようにしましょう。

私がオススメする物品のリンクも貼っておきます。

 

クリップボード

結果を記載するときに必須です。

ゴニオメーター

スキンマーカー

ランドマークを書きたい人は、すぐに消えやすいスキンマーカーを用いましょう。

関節可動域検査(ROM-Test)をする意義

次に、関節可動域検査(ROM-Test)をする意義をお伝えします。

バイザーから、「この評価って何のためにしているの?」と聞かれることはあるあるです。

しっかりと抑えて実習対策をしておきましょう。

 

関節可動域検査(ROM-Test)をする意義

  • 正常値・健側の値からROM制限の有無を知る
  • 測定値からその患者のADLの制限を推測する
  • 患者の訴え・最終域感(end feel)からROM制限の因子を考察する
  • 治療効果(関節可動域訓練、物理療法など)の判定
  • 測定の経過から予後を予測する

各ADLおよび動作において、おおむね必要な可動域を知っておけば阻害される動作の予測を立てることが出来ます

歩行などにおいても、正常歩行周期の各関節の必要な関節可動域を知っておけば、どのような異常歩行が起きるのか予測を立てることができます

たとえば、足関節底屈拘縮があり背屈が制限されていれば、歩行周期の立脚中期の後半で立脚肢が体幹の後方へいく時に脛骨が前方に倒れず膝の過伸展を起こすかもしれません。

このように、予測を立てて動作分析に臨むことが重要です。

 

関節可動域検査(ROM-Test)の結果の解釈

関節可動域検査(ROM-Test)の結果は、「end feel」をしっかりと捉えることが重要です。

 

正常なend feel

①骨性

②軟部組織の接触感

③組織伸張感

可動域が正常である意味

①関節の構築学的な障害がない。

②働筋の筋力が十分である。

③拮抗筋が十分な伸展性をもっている。

 

異常なend feel

①筋スパズム

②関節包性

③骨性

④空虚感

⑤バネ様遮断

可動域が異常である意味

①関節構造に起因するもの→脱臼、骨棘、関節内遊離体(関節ねずみetc.)、強直など

②機能的な因子→関節周囲の軟部組織(皮膚、筋、腱、関節包etc.)による拘縮・短縮、または中枢神経疾患による痙性、固縮や痛みなど

 

関節可動域検査(ROM-Test)の方法(検査肢位・基本軸/移動軸・参考可動域)

関節可動域検査(ROM-Test)を行う際は、検査肢位・基本軸/移動軸・参考可動域を把握しておくことが重要です。

詳しくは、こちらの記事(【実習】関節可動域検査の完全まとめ版!【無料ダウンロード可】)でまとめてありますので、ぜひご参考にしてください。

図入りで説明してあり、PDFでダウンロードも可能です。

あわせて読む
関節可動域検査(ROM-Test)まとめ
【実習】関節可動域検査の完全まとめ版!【無料ダウンロード可】

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。 今回は、「関節可動域検査(ROM-Test)の完全まとめ版」です。 関節可動域検査(ROM-Test)に必要 ...

続きを見る

 

【100種類以上】関節可動域検査以外の評価ポイント・評価シートダウンロードはコチラから!

実習では、関節可動域検査以外にも様々な必須評価があります。

当サイトは、必要と思われる評価のほとんどを網羅しているので、ぜひ他の記事も参考にしてみてください!

また、日々多くの方々にお越しいただく中、「評価をまとめた印刷物が欲しい!」「できれば実習中にすぐに見れるようなサイズがほしい!」という声を多くいただいておりました。

このたび、当サイトで紹介している評価方法をまとめた「評価マニュアルブック」「評価ポケットマニュアル」をセットにして販売させていただく運びとなりました。

この印刷物は、すべての評価方法を1冊にまとめているので、見たいページをすぐに見ることができます。

さらに!評価ポケットマニュアルには、各評価項目の下部に当サイトの詳細記事にアクセスできるQRコードを設置しています。

白衣のポケットにすっぽりと入るサイズのため、休憩中やトイレ中にこっそりとチェックするのに最適でしょう♪

そしてさらに!!【今だけの限定キャンペーン】で、当サイトが提供する「無料評価シート一覧ページ」へのアクセス権を贈呈します。

1クリックで100種類以上の評価シートがダウンロード可能(無制限・無料)です!

ご購入いただいた方々からは、「楽に実習を乗り切れました!」「評価に対する自信がつきました!」など、大変多くのご好評をいただいております。

今まで何十人という学生を指導してきた、私のノウハウをすべて詰め込んだ1冊です。

興味がある方は、コチラの記事(【実習生必見!】評価マニュアルブック&ポケットマニュアル販売ページ)をぜひ参考にしてみてください。きっと、お力になれると思います!

あわせて読む
【実習生必見!】評価マニュアルブック&ポケットマニュアル販売ページ

当サイトでは、100種類以上の無料評価シート配布、70例以上のレポート・レジュメ作成例などを中心に発信しています。 おかげさまで日々多くの方々にお越しいただく中、「評価をまとめた印刷物が欲しい!」「で ...

続きを見る

-無料評価シート