無料評価シート

【実習】反射検査の評価ポイント!【カンペ付き評価シートあり】

2021年12月7日

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。

今回は、「反射検査」です。

反射検査は、錐体路障害・錐体外路障害を見分けるなど、臨床上とても大事な評価項目になります。

今回は、評価ポイントの解説に加えて、「反射検査」の記載に最適な評価シートを用意したので、ダウンロードして実習に臨んでください。

もちろん、ダウンロードは無料です。

トコル
当サイトは、反射検査以外にも実習に必要な評価のほとんどを網羅しています!記事の最後にまとめてあるので、あわせてご活用ください!

 

実習に最適!「反射検査」の記録用紙(評価シート)無料ダウンロード

↓画像クリックで拡大↓

反射検査評価用紙(詳細版)は、腱反射に加えて、表在反射・病的反射の記載欄を設けています。

一方、反射検査評価用紙(簡易版)は、腱反射をメインに置き、病的反射に関しては一般的に必要と思われる項目に絞っています。

使いやすい方をダウンロードして使用してください。

また、word形式でもダウンロード可能なので、修正をしてあなた専用の評価用紙を作成するのも良いでしょう。

 

反射検査をするときのオリエンテーションの方法

反射検査に限らず、患者に対して評価をする時は、初めにオリエンテーションを行います。

「自己紹介」「そのような評価をするのか」などを中心に伝えます。

 

自己紹介

「初めまして。実習生の〇〇と申します。本日は反射検査という検査をさせていただきます。よろしくお願いいたします。」

検査の説明

「反射検査は、この打鍵器というものを使って、○○さんの筋肉の腱の部分を軽く叩いて、反射の状態を見させていただきます。」

「かっけの検査に近いものですので、特に痛いことをするわけではありません。ご安心ください。もしそれでも痛みがあるようでしたら、すぐに言ってください。」

「検査中は、体を楽にしていてください。」

「何か聞いておきたいことなどはありますか?」

「それでは、始めさせていただきます。」

検査を行うときの注意点

検査を行う時の注意点

  • 患者を十分にリラックスさせる

  • 検査する筋には適当な伸張を加え、反射を誘発するために適度な伸張を保つ肢位におく

  • 腱の叩打に際しては直接腱を叩くより、検者の母指を腱の上に当てて母指の上から叩くと良い

  • 腱を触知することで検査筋の緊張の程度を知る、また圧迫することで筋を緊張させる

  • 反射が減弱・消失している際には各種の増強法をおこなう

 

覚えておくと良いかも!

反射の増強法(reinforcement of reflex)

1.イェンドラシック法(Jendrassik maneuver)

 ①患者の両手を組んで左右に引かせ、同時に腱を叩打する(上肢では歯を固く噛み合わさせる)

 ②検査筋に軽く抵抗をかける(膝蓋腱反射ではベッドから下腿を降ろさせ前面から抵抗をかける)

 ③膝蓋腱反射では足を組ませる

2.患者の注意を検査からそらす

3.筋の萎縮により反射が減弱している際は筋を触知しその収縮を診る

 

反射検査をするときの必要物品

実習先で貸してもらえることもありますが、基本的には自分で用意をするようにしましょう。

私がオススメする物品のリンクも貼っておきます。

 

クリップボード

結果を記載するときに必須です。

打腱器(テーラーハンマー)

反射検査を評価する意義

次に、反射検査を評価する意義をお伝えします。

バイザーから、「この評価って何のためにしているの?」と聞かれることはあるあるです。

しっかりと抑えて実習対策をしておきましょう。

 

反射検査を評価する意義

  • 反射は基本的な生体の防御機構として存在し、神経学的障害を見るのに大切な検査である。
  • 錐体路障害の有無を知る。
  • 深部反射の亢進は、同時にその筋の緊張を亢進させる可能性があるので、知ることにより筋緊張の分布を知ることが出来る。
  • 反射弓のいずれかの異常があると反射の異常が現れる。
  • 家族指導、介助法の指導において反射亢進部位への扱いに対し注意を与えることが出来る。

反射の異常は上位ニューロンの脊髄レベルにおける抑制の欠如が示唆され、脊髄の原始的かつ自律的な活動の開放現象(陽性徴候)として目に見えて現れてきます。

統制の取れない筋緊張は、不良肢位や随意運動の妨げになる可能性があります。

これらのことは、常に何らかの刺激が誘発刺激となり反射として現れるので、誘発刺激を抑制し正常な運動を促通する必要があります。

深部反射の亢進は、さまざまな場面で筋緊張の高まりを助長し、目的の行為を妨げる原因になるので、治療・ADL指導・家族指導などにおいて十分考慮されなければなりません。

 

反射検査の結果の解釈

反射検査の結果の解釈

  • 腱反射の亢進は、反射の中枢より上の部位の障害をあらわす。

  • 腱反射の減弱ないし消失は、一般的に反射弓の障害を現す。

  • 正常でも腱反射は亢進することもあるので、左右を比較することが大事。

  • 広範な梗塞や脳内の出血により、脳の正中を越して反対側を圧迫することにより、反対側も腱反射は亢進することがある。

  • 多くの場合、腱反射が亢進すれば筋緊張も亢進するが、脳卒中発症初期ではそれが認められないこともある。

  • 病的反射の出現、腱反射の亢進、表在反射の減弱は錐体路障害の指標となる。

  • すべての反射の減弱ないし消失、病的反射の陰性は末梢神経障害の指標となる。

 

反射検査の方法

それでは、それぞれの反射検査の検査方法をご紹介してまいります。

 

粘膜反射

名称

中枢

検査方法

判定

障害

角膜反射

視線を側方に向けさせて反対側より脱脂綿の小片で角膜に触れる

直ちに目を閉じれば陽性

三叉神経(求心路)・顔面神経の障害で低下

鼻反射

(くしゃみ反射)

脳幹・上部脊髄

鼻粘膜をこよりなどで刺激する

くしゃみがおこれば陽性

三叉神経の障害で消失

咽頭反射

または嘔吐反射

延髄

咽頭後壁の粘膜を舌圧子または指頭で刺激する

嘔吐運動がおこれば陽性

球麻痺・ヒステリー・老人で消失

皮膚反射

名称

中枢

検査方法

判定

障害

腹壁反射

Th5-12

①Th5.6

②Th6-9

③Th9-11

④Th11-L1

背臥位にて両膝軽度屈曲して腹筋を弛緩させる

①肋骨縁に沿って上から下に向けてこする

②臍と肋骨縁との間を水平に内側に向けてこする

③臍の高さを水平に内側に向けてこする

④臍より下を水平に内側に向けてこする

刺激側の腹筋の収縮により、臍あるいは白線が刺激側へ動けば陽性

一側のみの消失は錐体路障害、振戦麻痺・舞踏病では亢進

足底反射

L5-S2

足底を踵から足先に向けてこする

母指・足指が屈曲すれば陽性

一側のみの消失は錐体路障害

深部反射

名称

中枢

検査方法

判定

障害

下顎反射

軽く開口させ検者の母指を顎の中央に置き、母指の上から叩打

両側の咬筋が収縮、下顎が上昇すれば亢進

亢進では三叉神経核より上位の障害

頭後屈反射

C1-4

頸部を脱力させ頭部軽度屈曲、上唇のやや上を下方にむけて叩打

 

頭部がすみやかに後屈すれば亢進

頸髄より上位の両側錐体路障害

上腕二頭筋反射

C5.6

上肢軽度屈曲位にて患者の腕を検者の前腕に乗せ、母指を上腕二頭筋腱上に置き叩打

筋の収縮により肘関節は屈曲

亢進は錐体路障害

上腕三頭筋反射

C6-8

前腕を軽くつかみ肘関節を軽度屈曲させ、肘頭の直上の腱を直接叩打

筋の収縮により肘関節は伸展

亢進は錐体路障害

腕橈骨筋反射

C5.6

前腕を支持し、橈骨遠位端の部位で腕橈骨筋腱を叩打

筋の収縮により肘関節は屈曲、前腕は回外

亢進は錐体路障害

回内筋反射

C6-Th1

前腕を半回内位にして大腿上に置き、尺骨茎状突起の背側面を叩打

筋の収縮により前腕は回内

亢進は錐体路障害

胸筋反射

C5-Th1

肩関節軽度外転位にて大胸筋の上腕骨付着部に検者の母指をあて圧迫、母指上から叩打

筋の収縮により肩関節内転・内旋、正常では指に収縮を感じる程度

亢進は錐体路障害

腹筋反射

Th6-12

①上部:乳腺上で肋骨縁を叩打

②中部:臍の高さで腹筋上に手掌または指を置き叩打

③下部:恥骨結合中央より1~2cm外側を叩打

①臍が叩打した側の肋骨縁へ偏位

②腹筋の収縮

③臍が叩打した側の下方に偏位

亢進は錐体路障害

膝蓋腱反射

L2-4

椅子坐位またはベッド上坐位にて下腿を下垂させ、膝蓋腱部を叩打

筋の収縮により膝関節は伸展

亢進は錐体路障害

アキレス腱反射

S1.2

背臥位にて膝関節軽度屈曲させ足部を中間位または背屈位に保持し、腱を叩打(腹臥位・膝立ち位でも可能)

筋の収縮により足関節は底屈

亢進は錐体路障害

下肢内転筋反射

L3.4

背臥位にて股関節軽度外旋させ、大腿骨の下端内側に検指を置き叩打

 

筋の収縮により股関節は内転

亢進は錐体路障害

下腿屈曲反射

L4-S2

背臥位にて膝関節軽度屈曲させ、大腿後面に検指を置き叩打

筋の収縮により膝関節は屈曲

亢進は錐体路障害

病的反射

名称

中枢

検査方法

判定

障害

吸引反射

 

軽く開口させ上唇から口角にかけて軽くこする

口をとがらせて哺乳運動がおこれば陽性

前頭葉障害・両側大脳の広範な障害、乳幼児では正常でも陽性

口とがらし反射

 

患者をリラックスさせ、上唇の中央を軽く叩打する

口輪筋の収縮により口を尖らせれば陽性

両側錐体路の障害

手指屈筋反射

ホフマン反射

C6-Th1

手関節軽度背屈位から中指中節部を検者の示指と中指で挟み、母指で患者の中指爪部を手掌側にはじく

刺激により母指の内転がおこれば陽性

一側のみ陽性は錐体路障害

トレムナー反射

C6-Th1

手関節軽度背屈位、手指軽度屈曲位から左手で患者の中指中節を支持、右手の示指または中指で患者の中指末節掌側面をはじく

刺激により母指の内転がおこれば陽性

一側のみ陽性は錐体路障害

ワルテンベルク反射

C6-Th1

肘軽度屈曲位、前腕回外位、手指軽度屈曲位で手背を膝の上に置き、検者は示指・中指を患者の4指先端掌側面に横向きに当て、その上をハンマーで叩打

刺激により母指の内転がおこれば陽性

一側のみ陽性は錐体路障害

ワルテンベルク徴候

 

回外位で示指から小指を軽度屈曲させ、検者は右手の4指でこれにひっかけ左手で手首部を支持、両方から引っ張る

母指が著しく内転・屈曲すれば陽性

一側のみ陽性は錐体路障害

把握反射

 

手掌面の母指と示指の間を手根部より指先に向けて軽くこする

手指が屈曲し把握が起これば陽性

前頭葉障害、乳幼児では常に陽性

手掌下顎反射

 

手掌の母指球を手根部から指先に向けてこする

刺激により同側の下顎の筋(時に口輪筋・眼輪筋も)が収縮すれば陽性

錐体路・前頭葉障害、中枢性顔面神経麻痺で陽性、末梢性麻痺では消失

足底筋反射

ロッソリーモ反射

L5-S2

足指の足底面あるいは足指のつけねを叩打する

足指の屈曲がおこれば陽性

前頭葉第6野障害

メンデル・ベヒテレフ反射

L5-S2

足背の中部外側を叩打する

足指の屈曲がおこれば陽性

一側のみ陽性は錐体路障害

バビンスキー反射

 

背臥位で両下肢を伸展させ、足底の外側を踵から足先にむけてゆっくりと強くこする

母指がゆっくりと背屈すれば陽性(母指現象または伸展足底反射)

一側のみ陽性は錐体路障害、小児は生後1年まで陽性

マリー・フォア反射

 

足指全体を握って強く底屈させる

股・膝屈曲、足の背屈がおこれば陽性

一側のみ陽性は錐体路障害

クローヌス

膝クローヌス

 

背臥位で下肢を伸展させ、膝蓋骨を母指と示指でつかみ強く下方に押し下げ力を加え続ける

刺激により、膝蓋骨が上下に連続的に動けば陽性

一側のみ陽性は錐体路障害

足クローヌス

 

背臥位で膝を軽く屈曲させ、検者の左手で膝窩を支持、右手で足部を急激に背屈させる

刺激により足部が上下に連続的に動けば陽性

一側のみ陽性は錐体路障害

【100種類以上】反射検査以外の評価ポイント・評価シートダウンロードはコチラから!

実習では、反射検査以外にも様々な必須評価があります。

当サイトは、必要と思われる評価のほとんどを網羅しているので、ぜひ他の記事も参考にしてみてください!

また、日々多くの方々にお越しいただく中、「評価をまとめた印刷物が欲しい!」「できれば実習中にすぐに見れるようなサイズがほしい!」という声を多くいただいておりました。

このたび、当サイトで紹介している評価方法をまとめた「評価マニュアルブック」「評価ポケットマニュアル」をセットにして販売させていただく運びとなりました。

この印刷物は、すべての評価方法を1冊にまとめているので、見たいページをすぐに見ることができます。

さらに!評価ポケットマニュアルには、各評価項目の下部に当サイトの詳細記事にアクセスできるQRコードを設置しています。

白衣のポケットにすっぽりと入るサイズのため、休憩中やトイレ中にこっそりとチェックするのに最適でしょう♪

そしてさらに!!【今だけの限定キャンペーン】で、当サイトが提供する「無料評価シート一覧ページ」へのアクセス権を贈呈します。

1クリックで100種類以上の評価シートがダウンロード可能(無制限・無料)です!

ご購入いただいた方々からは、「楽に実習を乗り切れました!」「評価に対する自信がつきました!」など、大変多くのご好評をいただいております。

今まで何十人という学生を指導してきた、私のノウハウをすべて詰め込んだ1冊です。

興味がある方は、コチラの記事(【実習生必見!】評価マニュアルブック&ポケットマニュアル販売ページ)をぜひ参考にしてみてください。きっと、お力になれると思います!

あわせて読む
【実習生必見!】評価マニュアルブック&ポケットマニュアル販売ページ

当サイトでは、100種類以上の無料評価シート配布、70例以上のレポート・レジュメ作成例などを中心に発信しています。 おかげさまで日々多くの方々にお越しいただく中、「評価をまとめた印刷物が欲しい!」「で ...

続きを見る

-無料評価シート