理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。
今回は、「物理療法の適応と禁忌」です。
実習では、患者に対して物理療法を提供することも少なくありません。
その時、適する物理療法を選択できるかは非常に重要です。
また、禁忌になる物理療法を選択してしまったら、逆に状態を悪化させてしまう恐れもあります。
実習だけではなく、国家試験対策でも重要な部分なのでしっかりと抑えておきましょう。
今回は、「物理療法の適応と禁忌」をまとめたシートも用意しているので、ダウンロードして実習に臨んでください。
もちろん、ダウンロードは無料です。
物理療法の適応と禁忌まとめ
![]()
以下に、物理療法の適応と禁忌を表に示します。
| 物理療法 | 適応 | 禁忌 |
| ホットパック パラフィン | 体温の維持 | 急性炎症 |
| 精神的・身体的(筋)緊張の緩和(リラクセーション) | 皮膚疾患及び、感染部位 | |
| 疼痛の軽減 | 出血の恐れのある部位及び、血友病患者 | |
| 循環の改善 | 腎臓や心臓障害などによる強い浮腫や循環障害 | |
| 血管障害起因の循環不全 | ||
| 収縮期血圧が90mmHg未満の場合 | ||
| 悪性腫瘍の存在する部位 | ||
| 放射線療法により無活性化された組織 | ||
| 寒冷療法 | 急性期の炎症緩和 | 循環器系疾患を有するもの |
| 疼痛軽減(局所) | レイノー病 | |
| 有痛性筋スパズムの軽減 | 寒冷アレルギーを有するもの | |
| 中枢性神経疾患の痙性軽減 | 感覚障害のある部位 | |
| 神経・筋の反応抑制及び、促通 | 心臓及び、胸部 | |
| 寒冷に対して拒否的なもの(特に高齢者) | ||
| 超音波 | 神経痛 | 小児の骨端軟骨部 |
| 筋痛 | 心臓、心臓ペースメーカー埋設 | |
| 関節拘縮 | 眼 | |
| 捻挫、挫傷 | 悪性腫瘍 | |
| 拘縮予防 | 脳 | |
| 癒着形成防止 | 感覚鈍麻、麻痺 | |
| イボ | 急性期炎症期(1,2日~6,7日) | |
| 生殖器・妊婦 | ||
| 内分泌腺 | ||
| 出血性傾向疾患(血友病) | ||
| 感染症(結核、軟部、骨) | ||
| 抹消循環障害(レイノー病、心内膜炎) | ||
| 粗血部 | ||
| 化膿性炎症疾患 | ||
| 深部放射線療法、ラジウム、放射線同位元素治療後部位 | ||
| 極超短波療法 (マイクロ波) | 慢性非炎症性関節疾患(変形性関節症、肩関節周囲炎) | 悪性腫瘍組織 |
| 筋、筋膜性疾患(腰痛、腱鞘炎) | 粗血組織 | |
| 神経痛 | 中等度以上の浮腫 | |
| 捻挫 | 出血性部位 | |
| 腸管癒着症 | 結核などの炎症疾患 | |
| 突発性難聴 | 無痛部位 | |
| 成長期骨端部 | ||
| 眼球 | ||
| 男性生殖器 | ||
| 妊婦 | ||
| 老人性認知症 | ||
| 6歳以下の幼児 | ||
| 金属挿入部位 | ||
| 水治療法 | 血行促進 | ●局所浸水型 |
| 疲労回復 | 創傷周囲の侵軟 | |
| 肩こり改善 | 出血 | |
| 腰痛改善 | ●全身浸水型 | |
| 慢性関節リウマチの疼痛改善 | 心臓の不安定性 | |
| 更年期障害のホルモンバランス調整 | 感染症 | |
| 便秘解消 | 便失禁 | |
| 関節感覚・皮膚感覚の向上 | 重度てんかん | |
| 痙性の緩和 | 自殺願望者 | |
| 牽引療法 | 安静・固定による動的因子の抑制 | 全身衰弱の著しいとき |
| 椎間関節周囲軟部組織の伸張 | 疼痛・炎症症状の急性期 | |
| 椎間板、椎間関節の軽度変位の矯正 | 脊椎分離症、すべり症の著しいもの | |
| 椎間関節の離解 | 炎症性脊椎疾患(脊椎カリエス、RAなど) | |
| 椎間孔の拡大化 | 牽引を行うことで症状が憎悪するもの | |
| 椎間板内圧の陰圧化 | 骨粗鬆症の著しいもの | |
| 椎体前後縦靭帯の伸張による膨隆髄核の優位化 | 坐骨神経痛の著しいもの | |
| ストレッチ的効果による痙縮筋の弛緩 | 動脈硬化の著しいもの | |
| マッサージ的効果による循環改善及び、促進 | 腫瘍の骨転移 | |
| 心理的効果 | ||
| 治療的電気刺激(TES:therapeutic electrical stimulation) | 運動機能改善(中枢・末梢神経麻痺、廃用性筋力低下、筋力増加) | 心臓ペースメーカー埋設、心疾患の重篤者 |
| 廃用性筋力低下 | 筋収縮禁忌なもの・静脈血栓 | |
| 排尿障害 | 創傷・瘢痕・皮膚疾患の部位 | |
| 循環障害 | 頸部・喉頭部への電気刺激 | |
| 創傷治癒 | 悪性腫瘍の存在する部位 | |
| 骨癒合促進 | ||
| 経皮的電気神経刺激(TENS:transcutaneous electrical nerve stimulation) | 他の電気刺激と共通 | 他の電気刺激と共通 |
| 慢性腰痛症 | 心臓ペースメーカー使用者 | |
| 変形性関節症 | 妊婦 | |
| 慢性関節リウマチ | 頚動脈洞上や粘膜 | |
| 脊髄損傷後の慢性痛 | 開放創がある場合 | |
| 切断による幻肢痛 | ||
| その他の疼痛疾患 | ||
| 紫外線療法 | 皮膚疾患(褥瘡、皮膚潰瘍、創傷、疥癬、痤瘡、凍傷、帯状疱疹) | 悪性腫瘍(皮膚) |
| ビタミンD欠乏症 | 光線過敏症 | |
| 妊娠、授乳中の女性 | ||
| 光線過敏症の服用者 | ||
| 10歳以下のもの | ||
| 全身性エリテマトーデス | ||
| 赤外線療法 | 浅層部の外傷 | 急性期の炎症性疾患 |
| 炎症性の痛み | 出血傾向の強い部位 | |
| 皮膚の創傷と感染 | 高度な知覚障害部位 | |
| 慢性関節リウマチ | 妊婦の腹部 | |
| 運動神経麻痺(特に顔面神経麻痺) | ||
| レーザー療法 | 疼痛緩和 | 眼・甲状腺部・性腺部への照射 |
| 血行改善 | 妊婦 | |
| 創傷治癒 | 新生児、高齢者、全身衰弱している者 | |
| 消炎 | 悪性腫瘍 | |
| 殺菌 | 心疾患(特にペースメーカー使用者) | |
| 免疫抑制 | ||
| 生命体活動促進 | ||
| マッサージ療法 | 瘢痕 | 皮膚の創傷、発疹のある部位 |
| 筋緊張の異常 | 炎症部位 | |
| 不良姿勢 | 悪性腫瘍 | |
| 不動による組織の伸展性の低下 | 全身及び、局所感染 | |
| 浮腫 | 軟部組織の石灰化がみられる部位 | |
| 神経痛、神経炎の急性期 | ||
| 妊娠中の腹部 |
「物理療法の適応と禁忌まとめ」ダウンロード
こちらから、「物理療法の適応と禁忌」をまとめたダウンロードが可能です。
pdf形式、ダウンロードはもちろん無料です。
実習の時のカンペにもどうぞ。
![]()
ダウンロード:物理療法「適応と禁忌」pdf
評価方法を教えて欲しい・評価用紙が欲しい
![]()
今回は、「物理療法の適応と禁忌」をご紹介しました。
当サイトでは、評価の方法や評価用紙のダウンロードを主に扱っています。
もちろん、ダウンロードはすべて無料です。
実習で必要と思われる評価のほとんどを網羅しているので、ぜひ他の記事も参考にしてみてください。