理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。
今回は、「感覚検査」です。
感覚検査は、中枢神経系の障害程度を把握、患者が生活する上でのリスク管理など、臨床上とても大事な評価項目になります。
今回は、評価ポイントの解説に加えて、「感覚検査」の記載に最適な評価シートを用意したので、ダウンロードして実習に臨んでください。
もちろん、ダウンロードは無料です。
実習に最適!「感覚検査」の記録用紙(評価シート)無料ダウンロード
↓画像クリックで拡大↓
感覚検査評価用紙(詳細版)は、それぞれの記載欄を設けてあるのに加え、図(デルマトーム)も載せてあるのが特徴です。
一方、感覚検査評価用紙(簡易版)は、シンプルに結果を記載する欄のみを設けています。
使いやすい方をダウンロードして使用してください。
また、word形式でもダウンロード可能なので、修正をしてあなた専用の評価用紙を作成するのも良いでしょう。
図(デルマトーム)のみを使用したい人は、感覚検査評価用紙(デルマトーム)をダウンロードしてください。
感覚検査をするときのオリエンテーションの方法
感覚検査に限らず、患者に対して評価をする時は、初めにオリエンテーションを行います。
「自己紹介」「そのような評価をするのか」などを中心に伝えます。
自己紹介
「初めまして。実習生の〇〇と申します。本日は感覚検査という検査をさせていただきます。よろしくお願いいたします。」
検査の説明
「本日は○○さんの感覚の検査させて頂きます。」
①表在感覚
「方法は、この(筆・針)を○○さんの皮膚に直接触れさせ、触れたと感じたら「ハイ」と答えて頂く検査になります。針は皮膚に差し込むわけではなく、針を横に倒して軽く当てるだけですので、ご安心ください。」
②深部感覚
「方法は、○○さんの関節を色々な方向へ動かして、関節が今どこにあるのかを答えて頂く検査になります。」
③振動覚(深部感覚)
「方法は、この音叉を骨が出っ張っている部分に当て、振動が感じられなくなったら「ハイ」と答えて頂く検査になります。」
「検査は○○さんの皮膚に直接刺激を与えて行うものですので、場合によっては衣服を少し脱いでもらうこともありますが、その際はご協力をお願いいたします。」
「検査中は、体を楽にしていてください。」
「何か聞いておきたいことなどはありますか?」
「それでは、始めさせていただきます。」
感覚検査を行うときの注意点
感覚検査を行う時の注意点は、以下の通りです。
感覚検査を行う時の注意点
- 十分なオリエンテーションを行い、患者の協力を得る。
- 視覚による代償を防ぐために、閉眼で行う。
- 姿勢は背臥位で行うのが望ましい。
- 検査は集中力を要求され精神的に負担がかかるため、リラックスさせるよう心がける。
- 長時間の検査は被験者の疲労を招き検査を不正確にするため、できるだけ早く終わるよう心がける。
- 過敏なら「正常→障害部」へ向かって検査をする。鈍麻ならその逆。
- 検査は両側行って初めて意味を成す。
感覚検査のポイント
事前に評価でどこを見たいのかを明確にしておこう!
デルマトームをしっかり確認しておこう!
感覚検査をするときの必要物品
実習先で貸してもらえることもありますが、基本的には自分で用意をするようにしましょう。
私がオススメする物品のリンクも貼っておきます。
クリップボード
結果を記載するときに必須です。
針
痛覚検査の際に必要です。
筆
触覚検査の際に必要です。
音叉
振動覚検査の際に必要です。
定規
2点識別覚検査の際に必要です。
コンパス
2点識別覚検査の際に必要です。
感覚検査をする意義
次に、筋緊張検査を評価する意義をお伝えします。
バイザーから、「この評価って何のためにしているの?」と聞かれることはあるあるです。
しっかりと抑えて実習対策をしておきましょう。
感覚検査をする意義
- 脊髄損傷の高位・横断位診断(デルマトームに一致した感覚障害、感覚解離)
- 末梢神経損傷の損傷部位診断(末梢神経支配に一致した感覚障害)
- 二次的に起こる運動障害(運動の協調は感覚のフィードバックによってなされる)の診断
表在感覚の傷害を知ることは、リスク管理にも役立ちます。
痛い、熱い、圧迫されているなどの感覚のフィードバックは、不随意的に身体をそれらの侵害刺激から逃避させようと運動器に働きかけます。
すなわち、フィードバック機構が正常に働いていないと言うことは侵害刺激から身を守る手段が欠如していると解釈できるので、患者には視覚を代償手段として身体の自己管理を促したり、周囲の人間が注意を払ってあげるなどと言うことが必要となります。
深部感覚の障害は、現在置かれている状況や、周囲の環境との関係が理解しがたい状態であるので、運動が稚拙になったり遂行出来なくなる恐れがあります。
特に関節覚の障害は、動作を行う時に関節の角度によって筋出力を調節するので、関節の角度情報が正確に伝わらないことは筋出力の正確さが落ちる可能性があります。
複合感覚の障害は頭頂葉の障害で起こります。
複合感覚は表在感覚の障害がないという条件の下で検査されるべきであり、複合感覚が障害されていれば他の頭頂葉障害も精査すべきです。
感覚検査の結果の解釈
筋緊張検査の結果の解釈は、以下の通り行います。
①感覚鈍麻(hypesthesia)
②感覚消失(anesthesia)
③感覚過敏(hyperesthesia)
*感覚の異常:異常感覚(自発的に起こる異常感覚)、錯感覚(外的刺激で起こる異常感覚)
感覚検査の結果の記載法
①脊髄分節性分布(デルマトーム)、末梢性分布それぞれのチャートを用いて結果を記載する
②健常部位での感覚を10点とし、検査部位での刺激が何点にあたるかを答えさせる(点数/10)
②に関しては、NRS(Numerical rating scale)を用いて評価するのが一般的です。
鈍麻:軽度(9,8,7)、中等度(6,5,4)、重度(3,2,1)、脱出(0)として判定をします。
感覚検査の方法
それでは、各感覚検査の検査方法をご紹介してまいります。
表在感覚
1.触覚(tactile sensation)
・柔らかな毛筆・紙・脱脂綿・綿棒などを用いる
・light touch(軽く触れること)をみる(分からない時はなでるようにする)
・なでる時には常に同じ長さをこする(デルマトームに一致させる)
・「頭部→顎→上肢→体幹→下肢」と進める
2.痛覚(sense of pain)
・安全ピン・針などを用いる
・最初は大まかに行い、左右・上下を比較する
3.温度覚(sense of temperature)
・試験管またはフラスコに温水(40~45℃)、冷水(10℃位)を入れて検査部位に密着させる
・試験管の表面が濡れていないかを確認する
・検査の際は必ず、対称部位に同状態(温度)・同面積を密着させる
深部感覚
1.関節覚(joint sensation)
・閉眼させ、四肢を受動的に動かしその位置を答えさせる。または反対側の四肢に動きを模倣させる
・数回繰り返し、何回正しかったかを記載する
・指関節を動かす場合は母指と示指で側面からつまむ(正面からでは圧覚でわかる恐れがある)
2.振動覚(vibratory sense)
・音叉を用いて、胸骨・手指・足指・鎖骨・上前腸骨棘・膝蓋骨・脛骨粗面・脊椎棘突起・橈骨尺骨茎状突起などに当てる(振動を感じなくなった時点で答えさせる)
・検査部位で振動を感じなくなった時点で反対側に当てる(この時振動を感じれば検査側は振動覚減弱)
3.深部痛覚(deep pain)
・アキレス腱・下腿三頭筋・睾丸などを強く把握し、その時の痛みを診る
複合感覚
1.2点識別覚(two-point discrimination)
・閉眼させ、コンパスなどを用いて同時に2点を刺激する。徐々に2点間距離を狭めていき1点と感じた距離を計測する
・左右差を比較する(利き手では感覚が鋭敏なことはありえるため注意する)
2.皮膚書字試験(skin writing)
・閉眼させ指先・マッチ棒などの先端が鈍なものを用いて、皮膚に数字や図形などを書く
・手掌・前腕・下腿前面・足背・顔面などで検査をする
3.立体認知(stereognosis)
・閉眼させ日常よく使っているもの(はさみ・マッチ箱など)を握らせ、なんであるかを当てさせる
・表在覚が保たれているのに物品の名前が分からない場合、頭頂葉の障害(立体覚失認)が示唆される
【100種類以上】感覚検査以外の評価ポイント・評価シートダウンロードはコチラから!
実習では、感覚検査以外にも様々な必須評価があります。
当サイトは、必要と思われる評価のほとんどを網羅しているので、ぜひ他の記事も参考にしてみてください!
評価方法と評価シートダウンロード
また、日々多くの方々にお越しいただく中、「評価をまとめた印刷物が欲しい!」「できれば実習中にすぐに見れるようなサイズがほしい!」という声を多くいただいておりました。
このたび、当サイトで紹介している評価方法をまとめた「評価マニュアルブック」と「評価ポケットマニュアル」をセットにして販売させていただく運びとなりました。
この印刷物は、すべての評価方法を1冊にまとめているので、見たいページをすぐに見ることができます。
さらに!評価ポケットマニュアルには、各評価項目の下部に当サイトの詳細記事にアクセスできるQRコードを設置しています。
白衣のポケットにすっぽりと入るサイズのため、休憩中やトイレ中にこっそりとチェックするのに最適でしょう♪
そしてさらに!!【今だけの限定キャンペーン】で、当サイトが提供する「無料評価シート一覧ページ」へのアクセス権を贈呈します。
1クリックで100種類以上の評価シートがダウンロード可能(無制限・無料)です!
ご購入いただいた方々からは、「楽に実習を乗り切れました!」「評価に対する自信がつきました!」など、大変多くのご好評をいただいております。
今まで何十人という学生を指導してきた、私のノウハウをすべて詰め込んだ1冊です。
興味がある方は、コチラの記事(【実習生必見!】評価マニュアルブック&ポケットマニュアル販売ページ)をぜひ参考にしてみてください。きっと、お力になれると思います!
【実習生必見!】評価マニュアルブック&ポケットマニュアル販売ページ
当サイトでは、100種類以上の無料評価シート配布、70例以上のレポート・レジュメ作成例などを中心に発信しています。 おかげさまで日々多くの方々にお越しいただく中、「評価をまとめた印刷物が欲しい!」「で ...
続きを見る