理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。
今回は、「筋緊張検査」です。
筋緊張検査は、中枢神経系の障害程度を把握するなど、臨床上とても大事な評価項目になります。
今回は、評価ポイントの解説に加えて、「筋緊張検査」の記載に最適な評価シートを用意したので、ダウンロードして実習に臨んでください。
もちろん、ダウンロードは無料です。
実習に最適!「筋緊張検査」の記録用紙(評価シート)無料ダウンロード
↓画像クリックで拡大↓
筋緊張検査用紙(詳細版)は、「安静時筋緊張」「姿勢・体位性筋緊張」「運動時筋緊張」の評価に分かれており、あらゆる姿勢を記載できるのが特徴です。
一方、筋緊張検査用紙(簡易版)は、「安静時筋緊張」の評価に特化しています。
使いやすい方をダウンロードして使用してください。
また、word形式でもダウンロード可能なので、修正をしてあなた専用の評価用紙を作成するのも良いでしょう。
筋緊張検査をするときのオリエンテーションの方法
筋緊張検査に限らず、患者に対して評価をする時は、初めにオリエンテーションを行います。
「自己紹介」「そのような評価をするのか」などを中心に伝えます。
自己紹介
「初めまして。実習生の〇〇と申します。本日は筋緊張検査という検査をさせていただきます。よろしくお願いいたします。」
検査の説明
「本日は○○さんの筋肉の緊張、いわゆる硬さを検査させて頂きます。」
「筋肉の緊張を正確に把握するために○○さんの身体に触れたり、場合によっては衣服を少し脱いでもらうこともありますが、ご協力をお願いいたします。」
「特に痛いことをするわけではありませんのでご安心ください。もしそれでも痛みがあるようでしたら、すぐに言ってください。」
「検査中は、体を楽にしていてください。」
「何か聞いておきたいことなどはありますか?」
「それでは、始めさせていただきます。」
検査を行うときの注意点
検査を行う時の注意点
評価を行う意義をしっかりと伝える
触診、passive、被動性を同時にみていく
肢位により筋緊張は異なってくるため注意をする
緊張しているのはどの筋であるのかを把握する
反射検査をするときの必要物品
実習先で貸してもらえることもありますが、基本的には自分で用意をするようにしましょう。
私がオススメする物品のリンクも貼っておきます。
クリップボード
結果を記載するときに必須です。
タオル
患者の衣類を捲る時など、プライバシーを考慮してタオルをかけてあげる配慮も必要になります。
筋緊張検査を評価する意義
次に、筋緊張検査を評価する意義をお伝えします。
バイザーから、「この評価って何のためにしているの?」と聞かれることはあるあるです。
しっかりと抑えて実習対策をしておきましょう。
筋緊張検査を評価する意義
- 筋緊張は休止状態にある筋の緊張状態と、さまざまな運動や反射によってもたらされる不随意的な活動的な筋の緊張状態をいう。
- 休止時(安静時)・姿勢時・運動時の筋緊張に分類される。
- 筋の硬さ・伸展性・被動性を見る。
- 筋緊張が高いことによって阻害されるROMや、動作を見つける参考資料にする。
- 腱反射の状態と常に対比させ、経時的に調べることによって中枢神経系の障害の回復過程を予測する。
筋緊張の分布は常に変化するため、「休止時筋緊張」「姿勢・体位性筋緊張」「運動時筋緊張」といった活動に合わせて検査する必要があります。
筋緊張は中枢神経系の障害において亢進するのに限らず、痛みからの逃避(筋スパズム)や非麻痺側においては麻痺側の代償を過剰に行おうとする努力性の筋緊張亢進などもあり、一概に筋緊張亢進と言ってもその状態はさまざまです。
大切なことは、神経学的な検査と平行して行うことによって原因を追求していくことにあります。
また、トップダウン的に動作を阻害している状態から筋緊張の亢進を見抜こうとする場合は、正常な動作について熟知している必要があります。
例えば、歩行分析において正常な股関節伸展が阻害されている患者がいたとします。
単純に筋緊張の面だけで考えると、股関節伸展の拮抗筋である腸腰筋の緊張亢進であるかもしれないし、ハムストリングスの緊張亢進からくる早すぎる踵離れかもしれません。
もしくは、下腿三頭筋の緊張が亢進して足関節に十分な背屈が出ないことによる二次的現象であるかもしれません。
このように、筋緊張はあらゆる可能性から考えられる一つの側面であることを忘れないようにしましょう。
筋緊張検査の結果の解釈
筋緊張検査の結果の解釈は、以下の通り行います。
筋緊張の亢進(hypertonicity)
痙性(spasticity)
・関節を他動的に速く動かそうとするほど伸張された筋の収縮抵抗が増す(相動性伸張反射亢進状態)
・上肢では屈筋優位、下肢では伸筋優位
・錐体路障害によって出現
固縮(rigidity)
・他動運動速度に依存せず一定の筋収縮抵抗を示す(緊張性伸張反射亢進状態)
・錐体外路障害によって出現
筋緊張の低下(hypotonicity)
・筋の収縮抵抗・硬度が低下した状態
・下位運動ニューロン障害、小脳疾患、脊髄癆、脳卒中片麻痺の初期に出現
筋緊張検査を評価する時の指標
筋緊張検査を評価する時の指標として、「modified Ashworth Scale」が広く用いられています。
modified Ashworth Scale
段階 | 内容 |
0 | 筋緊張の亢進はなし |
1 | 筋緊張の軽度亢進 折りたたみナイフ現象、ROMの最終域に最小の抵抗あり |
1+ | 段階1の内容に加え、ROM半分以下の範囲に最小の抵抗あり |
2 | ROMの大部分で明らかな抵抗あり 患部の屈曲は容易に可能 |
3 | 筋緊張亢進が著明で他動運動困難 |
4 | 患部の屈曲・伸展にこわばりあり |
筋緊張検査の方法
それでは、筋緊張検査の検査方法をご紹介してまいります。
1.被動性検査
被動性検査では、関節をpassiveに動かして筋の抵抗を評価します。
被動性検査で見るべきポイント!
手関節掌背屈
前腕回内外
肘関節屈伸
肩関節外転
股膝関節屈伸
股関節内外転
足関節底背屈
頸の屈伸・左右屈・回旋
2.懸振性検査
懸振性検査では、関節を揺らすことにより筋肉の抵抗を評価します。
懸振性検査で見るべきポイント!
手の懸振性検査:肘屈曲、前腕を体側におき手首を振る。
下肢の懸振性検査:足先が床につかないような高さのベッドに腰掛けさせ、足の重みを使ってブラブラさせる。
足の懸振性検査:背臥位、下肢伸展位にさせ、足を持って左右に振り足首をブラブラさせる。
腕の懸振性検査:立位、上肢を体側に下垂させ、両肩を持って前後に振って腕をブラブラさせる。
被動性が大きいと筋緊張低下、被動性が小さいと筋緊張亢進をしていると判断することができます。
3.伸展性検査
伸展性検査では、関節を伸展させることにより筋肉の抵抗を評価します。
懸振性検査で見るべきポイント!
手関節の掌背屈
肘関節の屈伸
手首を肩に近付ける
背中の後ろで肘を引き寄せる
足関節の底背屈
股関節の屈曲
膝関節の屈曲
過伸展があれば筋緊張低下が認められます。
4.筋硬直の検査
筋硬直の検査では、手首の固縮現象、頭落下試験を評価します。
手首の固縮現象
硬直が軽い場合の検査です。
検者は一方の手を持ち、手関節の筋緊張をみておきます。
他方の手でコップをつかませようとすると、検者が持っている方の手首が硬くなるのが分かります。
頭落下試験
正常なら頭は急速に落下、硬直が強ければ頭は落ちてきません。
【100種類以上】筋緊張検査以外の評価ポイント・評価シートダウンロードはコチラから!
実習では、筋緊張検査以外にも様々な必須評価があります。
当サイトは、必要と思われる評価のほとんどを網羅しているので、ぜひ他の記事も参考にしてみてください!
評価方法と評価シートダウンロード
また、日々多くの方々にお越しいただく中、「評価をまとめた印刷物が欲しい!」「できれば実習中にすぐに見れるようなサイズがほしい!」という声を多くいただいておりました。
このたび、当サイトで紹介している評価方法をまとめた「評価マニュアルブック」と「評価ポケットマニュアル」をセットにして販売させていただく運びとなりました。
この印刷物は、すべての評価方法を1冊にまとめているので、見たいページをすぐに見ることができます。
さらに!評価ポケットマニュアルには、各評価項目の下部に当サイトの詳細記事にアクセスできるQRコードを設置しています。
白衣のポケットにすっぽりと入るサイズのため、休憩中やトイレ中にこっそりとチェックするのに最適でしょう♪
そしてさらに!!【今だけの限定キャンペーン】で、当サイトが提供する「無料評価シート一覧ページ」へのアクセス権を贈呈します。
1クリックで100種類以上の評価シートがダウンロード可能(無制限・無料)です!
ご購入いただいた方々からは、「楽に実習を乗り切れました!」「評価に対する自信がつきました!」など、大変多くのご好評をいただいております。
今まで何十人という学生を指導してきた、私のノウハウをすべて詰め込んだ1冊です。
興味がある方は、コチラの記事(【実習生必見!】評価マニュアルブック&ポケットマニュアル販売ページ)をぜひ参考にしてみてください。きっと、お力になれると思います!
【実習生必見!】評価マニュアルブック&ポケットマニュアル販売ページ
当サイトでは、100種類以上の無料評価シート配布、70例以上のレポート・レジュメ作成例などを中心に発信しています。 おかげさまで日々多くの方々にお越しいただく中、「評価をまとめた印刷物が欲しい!」「で ...
続きを見る