訪問看護 2024年報酬改定 スキルアップ

【2024年義務化】感染症予防対策の研修内容を完全解説!【フォーマットあり】

2024年4月6日

2024年4月より感染症予防対策に関する研修の実施が完全義務化となりました。

介護事業者が対象になっているため、もちろん訪問看護ステーションも対象となります。

義務化された研修
・BCP(自然災害、感染症)
・感染症予防対策
・虐待防止

しかし、「いきなり研修って言われてもどういう内容にしたら良いか分からない!」という事業所も多いことかと思います。

この記事では、「感染症予防対策」の研修で取り込むべき内容を解説してまいります。

あくまでも推奨内容のため、各事業所用に改変してご使用することをオススメします。

BCP(自然災害編・感染症編)、虐待防止に関する研修は、下記の記事にて解説しています。

【2024年義務化】BCP(自然災害編)の研修内容を完全解説!【フォーマットあり】

続きを見る

【2024年義務化】BCP(感染症編)の研修内容を完全解説!【フォーマットあり】

続きを見る

【2024年義務化】虐待防止の研修内容を完全解説!【フォーマットあり】

続きを見る

トコル
トコル

最後には、感染予防対策研修用のフォーマット(Powerpoint)のご紹介もしています!

そのまま研修としても使えますし、Powerpointなので各事業所用にカスタマイズすることも可能です。

ぜひ、参考にしてみてください!

【推奨】まずは「感染症予防対策マニュアル」を作成することから始めよう

感染症予防対策の研修を行う際は、各事業所・会社ごとに「感染症予防対策マニュアル」を作成しておくことを推奨します。

今回、感染症予防対策の研修が義務化されましたが、ご存知の通り感染症に関する内容は多岐に渡ります。

そのため、各疾患やウイルスごとなど、詳細を突き詰めてしまうと膨大な時間を要してしまいます。

しかし、私たちは業務の特徴上、研修に避ける時間は限られてしまう事業所がほとんどかと思います。

また、長すぎる研修は相手の集中力も切れてしまうため、長くても15分程度に収めるべきでしょう。

このようなことから、あくまでも研修は最低限抑えて欲しい内容に留め、詳細は「感染症予防対策マニュアルをご参照ください」という形に繋げるのがベターだと考えます。

感染症予防対策マニュアルの作成は、以下のリンクを参考にしてください。

「感染症予防対策」の研修内容

それでは、本題でもある研修内容についてご紹介してまいります。

繰り返しになりますが、感染症に関する研修は突き詰めてしまうと膨大な量になってしまうため、最低限スタッフに抑えておいて欲しい内容をピックアップしましょう。

地域で流行しているウイルス、事業所内で多い事故やヒヤリハットなどの特色を出すとより良いでしょう。

今回は一例として、以下の内容で解説してまいります。

「感染症予防対策」の研修内容
①手指衛生について
②使用済み物品の処理方法
③在宅廃棄物の処理・取り扱いの注意点
④手技時の感染予防対策
⑤ウイルスに対する感染症対策
⑥針刺し事故について
⑦感染症発生時の対応

手指衛生について

研修用のpowerpointは「とあるコメディカル【premium】」でダウンロード可能です。

まずは感染症予防対策における基本中の基本、「手指衛生について」です。

当たり前のように行っている行為かと思いますが、復習・再確認も兼ねて研修に取り込む意義は高いと考えます。

手指衛生の基本や、手指衛生の必要な場面などを伝えましょう。

・手指衛生は、石鹸と流水で手を洗う「手洗い」と、擦式アルコール手指消毒剤を用いる「手指消毒」を総称したものをいう

・手指衛生の必要な場面:
(1) 訪問先への到着時
(2) 脈をとったり、血圧を測ったりなど利用者の皮膚に接触した後
(3) 点滴、採血、尿道カテーテルの留置などをする前後
(4) 血液、体液、分泌物、排泄物、またはこれらに汚染された物に触れた後
(5) 手袋を着ける前、外した後
(6) 訪問終了時

また、手洗いの手順をイラストで紹介すると分かりやすいかと思います。

その他、必要に応じて手袋(グローブ)・サージカルマスク・エプロン(ガウン)の基本や着脱方法も伝えておくと良いでしょう。

使用済み物品の処理方法

感染症を予防するためには、使用物品の処理方法も重要になります。

各事業所・会社としての決まりごと(ゴミは各ご家庭で捨てさせてもらうのか、ステーションに持ち帰るのかなど)を事前に定め、また自治体のゴミ捨てのルールを把握した上で研修に取り込むようにしましょう。

・使用済みの物品や器材は、直接手で触れないように手袋を使用すること。ステーションに持ち帰る物品や器材は、汚染が拡大しないようにビニール袋や蓋つきの容器などに入れて密封し搬送する。

・在宅で発生する医療廃棄物は法律で「一般廃棄物」と分類される。

~留意が必要な廃棄物~

・医療用注射針や点滴針については、使用した事務所に持ち帰って処理をする

・針のついていないチューブやカテーテル類、点滴バック、ストマ袋・導尿バックは「燃えるごみ」 として廃棄する

・紙おむつ、ガーゼなどは汚物を除去したうえで「燃えるごみ」として廃棄する

・薬の容器(ビン・缶類)は「燃えないごみ」として廃棄する

使用済み物品とは異なりますが、この流れで嘔吐物の取り扱い方法・処理方法も触れておくと良いかもしれません。

手技時の感染予防対策

主に看護師向けの内容となりますが、各手技における感染予防対策も伝えるべきでしょう。

この点も、事業所ごとで扱う手技に偏りが生じることが考えられるため、現場のニーズが高い手技をピックアップして伝えるようにしましょう。

一般的には、以下のような手技が考えられます。

手技時の感染予防対策
・経管栄養法の管理
・気管内吸引カテーテルの管理
・末梢静脈注射の管理
・CVポートの管理
・尿道カテーテルの管理

経管栄養法の管理

①手指衛生を行う

②トレイでアルコール清拭をする

③必要物品を準備する

④栄養を投与して酢水でロックする

⑤イリゲーターを洗浄する

⑥十分に乾燥させる

気管内吸引カテーテルの管理

①手指衛生後、個人防護服を装着する

②清潔操作で吸引を行う

③吸引後、カテーテルを洗浄する

④(管理法1)乾燥させて保管する

⑤(管理法2)消毒液に浸漬保管する

⑥手指衛生を行う

末梢静脈注射の管理の管理

①手指衛生を行う

②トレイをアルコールで清拭する

③投与する薬液を準備する

④手指衛生後、手袋を着用する

⑤皮膚消毒後、カテーテルを挿入する

⑥挿入部とラインを固定する

CVポートの管理

①手指衛生を行う

②トレイに必要物品を準備する

③手指衛生後、手袋を着用する

④皮膚消毒後、ポート針を穿刺する

⑤ポート針を固定する

⑥抜針後、後片付けをする

ウイルスに対する感染予防対策

次は、この研修の目的といっても過言ではない「ウイルスに対する感染予防対策」です。

この研修が義務化されたのも、新型コロナウイルスが蔓延したことが起因となります。

以下のウイルスを中心に取り込みましょう。

ウイルスに対する感染予防対策
・MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
・肺結核
・ノロウイルス
・インフルエンザ
・新型コロナウイルス感染症

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症)とは、メチシリンなどのペニシリン剤をはじめとして、β-ラクタム剤、アミノ配糖体剤、マクロライド剤などの多くの薬剤に対し多剤耐性を示す黄色ブドウ球菌による感染症です。

・排泄ケアや褥瘡処置など血液・体液・分泌物・排泄物に触れるときには手袋を着用する

・手袋をする前と外した後は、必ず手指衛生を行う。さらに、排泄物や痰などに接触することが予測される時には、プラスチックエプロンやマスクを着用する

・バイタルサイン測定等で使用した物品や共有する医療物品は、使用後アルコール消毒を行ったあと片付ける

・食器は別々にする必要はなく、洗浄も通常の家庭用洗剤で普通に行なう

肺結核

肺結核とは、結核菌と呼ばれる細菌が原因で起こる感染症の一種です。

主には肺に影響を及ぼしますが、体の他の部分にも影響を及ぼすことがあります。

結核菌は空気を介して広がるため、結核を持つ人が咳やくしゃみをすることで菌が空中に放出され、他の人が菌を吸い込むことによって感染します。

・結核を疑う利用者を訪問する場合は、N95 マスクを着用する
*N95 マスクが準備できない場合は、濃厚接触者とならないように、担当医と十分検討し、密閉空間を作らないために室内の換気を行う。室内の換気を行った上で、サージカルマスクを着用し、生命維持のための必要最低限のケアを実施する

・利用者やご家族の方にもサージカルマスクをしてもらう

・石けんと流水での手洗い、手指消毒を行なう

・管轄の保健所と緊密な連携を取りながら対応する

・職員は定期的に胸部レントゲン検査など定期健診を受ける

ノロウイルス

ノロウイルスは、特に冬場に流行する胃腸炎(胃や腸の炎症)を引き起こすウイルスの一種です。

激しい嘔吐や下痢、腹痛、発熱などの症状が特徴で、感染力が非常に強いことで知られています。

・感染力が強いことに加えて、アルコール消毒では完全にウイルスを排除することができないので、石けんと流水での手洗いを励行する

・嘔吐や水様性下痢のある利用者に接触する際は、プラスチックエプロン、マスク、手袋(二重)を着用する

・おむつ交換や排便の介助を行った場合、おむつや手袋はベッドサイドでビニール袋に密閉し、汚染を拡大させない配慮が必要である

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性の呼吸器感染症です。

主にA型、B型、C型があり、人に流行を引き起こすのは主にA型とB型です。

インフルエンザウイルスは年間を通して感染が見られますが、特に冬から春にかけて流行が発生しやすい傾向にあります。

・利用者や家族がインフルエンザを発症している場合や同様の症状がある場合は、訪問前からサージカルマスクを着用してケアを実施する

・室内の適度な湿度を保つ(湿度 50~60%くらい)
*インフルエンザウイルスは低温・低湿度の条件で、増えていく。このため、出来るだけ室温を 20~25℃、湿度を50~60%程度に保つようにする

・流行前にインフルエンザワクチンを接種する
*ワクチン接種による免疫の防御に有効なレベルの持続期間は、5ヶ月間ほどである。また、通常の流行期は1~2月であるので、接種時期は 12 月上旬までが望ましい

新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状は非常に多岐にわたりますが、一般的なものには、発熱、咳、息切れ、味覚や嗅覚の喪失、倦怠感などがあります。

症状は軽度から重度まで異なり、特に高齢者や基礎疾患を持つ人々は、重症化しやすい傾向にあります。

新型コロナウイルス感染症は、世間の情勢によって対応が変わってくることが考えられるため、臨機応変に研修内容を変えていきましょう。

ただし、以下の内容は不変かと思いますので取り込むと良いでしょう。

・ゾーイング(空間を区切る)

・個人防護具の着用

・換気や状況によっては密な空間を避ける

針刺し事故について

訪問看護でも針を使用する機会は決して少なくなく、針刺し事故の可能性も考えられます。

そのため、「針刺し事故が起こったときの初期対応」「報告の流れ」「その後の対応(病院受診など)」を伝えておくとスタッフは安心するかと思います。

①針刺し事故の場合:傷口を流水で水洗いし、洗浄する

②管理者・所長に報告する

③針刺し事故報告書に記入する

④利用者の感染の有無、血液情報を確認し、病院を受診する。

⑤休日を含む時間外の事故発生時は救急病院を受診し、医師の診察を受ける

感染症発生時の対応

では、いざ感染症が発生したときの対応(報告の流れ)を最後にまとめておきましょう。

「まずは誰に報告をしたら良いのか」をスタッフに周知しておくことで、現場の混乱を避けることができます。

【2024年改定対応】研修フォーマットのダウンロード

当サイトでは2024年の制度改定に対応した研修フォーマットを、Powerpoint形式で配布しています。

今回ご紹介した内容を踏襲しているため、ダウンロードすればそのまま研修に活用することもできます。

もちろん、Powerpointでダウンロードできるため、会社用・事業所用に改変することも可能です。

また、とあるコメディカル【premium】では研修フォーマット以外にも下記のサービスが使い放題となっております。

  • AIチャットbotを利用して、あなただけのオリジナル記載例が作成できる!
  • 1,000例以上!コピペ可能!訪問看護計画書・報告書の記載例公開!
  • 総数00種類を超える書類をダウンロードし放題!
  • 100例以上!医師やケアマネへの報告文章アイデア集を公開!
  • 記載例・フィジカルアセスメント集の印刷物最大1,500円OFFで購入できる!
  • 会員限定の記事(制度解説、トレンドニュースなど)が閲覧できる!

そして、今なら入会費用0円キャンペーン中!!

今よりも、もっと看護・リハビリが楽に、そして楽しくなること間違いなしです。

ぜひ、この機会を逃さないようチェックしてみてください!!

入会費用0円キャンペーン中!

-訪問看護, 2024年報酬改定, スキルアップ

error: 記載例のコピペは「とあるコメディカル【premium】」へ!