理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。
今回は、「車椅子の患者に対する評価手順」です。
患者が車椅子を使用しているか、歩けることができるかで評価手順はガラッと変わってきます。
今回は、評価ポイントの解説に加えて、車椅子の患者に最適な評価シートを用意したので、ダウンロードして実習に臨んでください。
もちろん、ダウンロードは無料です。
車椅子の患者に対する評価手順のポイント!
車椅子の患者に対する評価手順のポイントは以下の通りです。
車椅子の患者に対する評価手順のポイント
- 意識レベルをチェックする
- 車椅子でできる評価を優先する
- 移乗ができるかをチェックする
step
1意識レベルをチェックする
これから評価をするにあたって、こちらの理解を得られるか否かは重要です。
そのため、車椅子に乗った利用者に会ったら、まずは意識レベルのチェックをしましょう。
挨拶をするなどをして、相手の反応を確かめると良いでしょう。
step
2車椅子でできる評価を優先する
車椅子に乗った患者には、まずは車椅子に乗ったままできる評価を優先しましょう。
そうすれば、「立つことはできなさそうだな、全介助で移乗をさせよう」「立つことはできそうだ、口頭指示で移乗をさせてみよう」と、次の動作に繋げることができます。
step
3移乗ができるかをチェックする
車椅子に乗った患者に対して、移乗ができるかをチェックしましょう。
移乗ができれば、プラットフォームなどでより正確に、そして多様な評価を行うことができます。
車椅子の患者に対する評価手順の一例
それでは、車椅子の患者に対する評価手順の一例をご紹介します。
意識レベルのチェックをする
会話や簡単な指示に対する応答で、意識レベルのチェックを行いましょう。
「右手を挙げてください」
「上を向いてください」
指示に応えられる場合
指示に応えられる場合は、移乗のチェックを行います。
移乗ができる場合は、治療ベッドやプラットフォームで起居動作や各評価を実施していきましょう。
移乗ができない場合は、車椅子に乗ったままできる評価をしていくことになります。
指示に応えられない場合
指示に応えられない場合は、模倣により理解ができるかをチェックします。
模倣により理解ができる場合は、移乗ができるかをチェックしましょう。
移乗ができたら、治療ベッドやプラットフォームで各評価を行います。
模倣による指示も理解できない場合は、車椅子に乗ったまま他動的なROMを評価しましょう。
実習に最適!「車椅子の患者に対する評価手順」無料ダウンロード
車椅子の患者に対する評価手順を図式化しました。
車椅子の患者を担当に持ったら、ぜひこの手順で評価をしてみてください。
ダウンロードはもちろん無料です。
ダウンロード:車椅子の患者に対する評価手順(pdf)
車椅子の患者に対して行う評価手順まとめ
今回は、「車椅子の患者に対して行う評価手順」をお伝えしました。
患者が車椅子を使っているのには、何かしらの理由があります。
なぜ、この患者は車椅子を使っているのか?という点を頭において、評価をしていきましょう。
歩行ができる患者に対して行う評価手順は、こちらの記事(【実習】歩ける患者に対して行う評価手順を解説!【評価シート】)でまとめているので、あわせてご活用ください。
【実習】歩ける患者に対して行う評価手順を解説!【評価シート】
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価ポイント解説シリーズ。 今回は、「歩ける患者に対する評価手順」です。 患者が車椅子を使用しているか、歩けることができるかで評価手順は ...
続きを見る