「オンコールがつらい」
「夜はゆっくり眠りたい」
「でもどうしたらいいか分からない…」
この記事では、訪問看護のオンコールがつらいと悩む看護師向けに、そのストレスを減らす解決策と失敗しない転職方法をご紹介します。
実際、私の訪問看護ステーションで働いている看護師Aさん(30代・女性)は、オンコールに悩まされていました。思い出したくない、壮絶な日々を送っていたそうです。
もし、あなたがオンコールに悩んでいるとしたら、またはオンコールを持つ訪問看護ステーションで働きたくない!と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
訪問看護のオンコールとは

オンコールとは、病院などの医療施設で採用されている勤務体系のひとつで、急患時の対応役として待機することである。当直が病院内に拘束されるのに対し、オンコールの場合は自宅などの病院外にいて良い。ただ、いつでも出勤要請に応えられるよう、連絡の取れる状態でいる必要がある。
引用:看護roo!
病院と訪問看護ステーション、同じオンコールと一括りにしていますが、決定的な違いがあります。
それは、病院スタッフから電話がかかってくるか、利用者(患者)から直接電話がかかってくるかです。
病院のオンコールは、勤務しているスタッフが状況判断をしてオンコールに出勤要請をかけるため、必要時以外は基本的にかかってきません。
しかし、訪問看護のオンコールは利用者から直接かかってきます。
「悩みを聞いてほしい」
「薬がどこにいったか分からなくなった」
「今何時ですか?」
緊急性がない電話も、頻回にかかってくるのが訪問看護のオンコールです。
正直、「いま対応しなきゃいけないこと!?」と思うことも多々あります。
もちろん、緊急性があった場合は利用者の家に訪問しなければなりません。

訪問看護の業務をもっと知りたい!という人は、コチラの記事(訪問看護ステーションで働くって正直どう?病院や施設との違いは?【業務内容と1日の流れ】)を参考にしてください。
-
訪問看護ステーションで働くって正直どう?病院や施設との違いは?【業務内容と1日の流れ】
続きを見る
訪問看護で働く看護師にとって、オンコールの負担はかなり大きい
オンコールは利用者にとってはとても心強い材料です。
住み慣れた家で最期まで過ごしたいと考えている人が増えている今、オンコールの需要は年々増加しています。
しかし、訪問看護は病院と異なり、看護師の数が圧倒的に少ないです。
そのため、少ない人数でローテーションをしなければなりません。
必然と一人にかかる負担が大きくなるのは容易に想像ができます。
訪問看護のオンコールに悩む看護師の体験談

それでは、「訪問看護のオンコールはどのくらいつらいのか」を、看護師Aさんの体験談からご紹介します。
必ず深夜3時にかかってくるオンコール
体験元:Aさん(30代看護師・女性)
以前、私が勤務していた訪問看護ステーションは、「精神疾患」の利用者を多く受け入れていました。
全利用者の約5割が精神疾患の利用者で、そのうち7割がオンコールの契約をしていました。
その中に、決まって深夜3時にオンコールをかけてくる利用者がいました。
「つらくなってきました」
「夫に陰口を言われている」
「上に住んでいる人が嫌がらせをしてくる」
理由はその時々で様々ですが、必ず深夜3時にかかってきます。
もちろん、オンコールの契約をしている以上、「あの利用者だな」と分かっていても対応をしなければなりません。
一睡も眠れずに朝を迎えることも
電話がかかってくるのは、この利用者だけではありません。
他の利用者からのオンコールが重なれば、一睡もできずに朝を迎えることも少なくありませんでした。
一睡もできずに朝を迎えたとしても、次の日の出勤は通常通りです。
実質、24時間以上働いていたと言っても過言ではない日々が続きました。
訪問看護に向いていないんじゃないか

ある日、何度も何度もかかってくるオンコールに対し、「私が何も解決できないからこんなに電話がかかってくるんじゃないか」と思い始めました。
もっと私が知識ある看護師なら、技術ある看護師なら、この人は夜まで悩まずに済んだんじゃないか…。
オンコールに対する悩みから、冷静な判断ができず自分を責めてしまう日々が続きます。
今考えれば、逆に私が精神をやられてしまっていたと思います。
しかし、このように自分を責めてしまう看護師は意外にも多いのではないかと思っています。

あなたが病んでしまう前に、退職代行などを利用してすぐに休息を取ることをオススメします(参考記事:【訪問看護をやめたい】退職代行を使うのってアリ?【オススメ業者紹介】)。
-
【訪問看護をやめたい】退職代行を使うのってアリ?【オススメ業者紹介】
続きを見る
なんのために看護師になったか自問自答する日々
自分を責め続けていた日々ですが、ある日「何で看護師になったんだろう?」と考え直します。
「人の役に立ちたい」
その一心で看護師を目指したとのことですが、現実とのギャップにいつしか看護師が嫌いになっていました。
「看護師ってこんなに身を削らなきゃダメなの?」
「自分を犠牲にしなきゃダメなの?」
「つらい思いをしなければ看護はできないの?」
自分の看護観が分からなくなって自問自答する日々が続いていた頃、体調面にも変化が起きてきました。
オンコールのストレスで「肌年齢50歳」に

オンコール勤務を始めて半年経った頃。
前々からは薄々気づいていたものの、肌荒れが顕著に目立つようになりました。
ある休みの日。
美容外科で肌年齢を調べてもらったところ、なんと…
「50歳」!!
当時30代前半の話です。。
オンコールを始める前は肌の悩みとは無縁だったのに、一気に老け込んでしまったことにショックを隠し切れませんでした。
寝れない日々で睡眠障害に
また、深夜3時には必ず起きなければならないなど、不規則な日々が続いていたことから、オンコール担当ではない日も熟睡できなくなってしまいました。
あくびが出る、眠いはずなのに、ベッドに横になっても眠れないのです。
「早く寝ないと朝がきちゃう」
「また明日オンコール担当だから今日は寝ておかないと」
そう思えば思うほど眠れず、脈が早くなり、ようやく寝れるのは日が昇ってから。
こんな睡眠状況だったら肌荒れになってしまうのも当然ですよね。
オンコールのストレスから解放できる3つの解決策

もうこのオンコールからのストレスを解放しないと私が潰れちゃう!
そう思い、私はオンコールから逃れる作戦を実行していきます。
訪問看護ステーションから遠い場所に引っ越し
まず、私が実行したのは「訪問看護ステーションから遠い場所に引っ越す」です。
オンコールは必要に応じて出動しなければなりません。
ステーションから遠い場所に住んでいれば、オンコールの担当から外されると思ったのです。
今考えれば異常で笑えてきますよね。
この時は、もうこれしかない!とすぐに実行しました。
しかし、状況は変わりありませんでした。
「電話対応はできますよね?」
「もし、出動が必要な場合はタクシーで向かってください(タクシー代は会社持ち)」
これが会社の答えでした。
オンコールは持てないと上司に相談
次に考えたのは、もう上司に直接相談しよう!です。
最初からこれをするべきですよね(笑)
ただ、ここまでなるまで上司に相談できなかったのは理由があります。
相談しても、「会社の決まりだから」と一蹴されてしまう気がプンプンしていたからです。
日々の業務から直感的にそう返ってくるだろうな。。と思っていました。
はい、案の定。
「あなただけオンコールが持てないってのはできないわ」
「他の人がカバーするのよ?」
まぁ、、、確かにその通りですけど、これでは私の生活は変わらない。
最後の手段に出ました。
オンコールのない訪問看護ステーションに転職
この訪問看護ステーションで働いている以上、オンコールから逃れられないなと思い転職を決意しました。
結果的に、これが大正解でした。
あの無駄な引越しはなんだったんだろう・・・と思えるくらい。
でも今考えると、引っ越した先に今の職場があったので結果オーライかなと思っています。
転職経験が少なかったので踏み出すまでに時間がかかってしまいましたが、今のご時世、看護師の転職は全然珍しいものではありません。
むしろ、スキルアップやより良い職場を求めて転職するのは当たり前の時代です。
個人的には、今の時代だったら退職代行を積極的に使うのもアリだと思っています。
オンコールに悩む看護師が転職を成功させるための条件とは

もう一つ、私が良かったと思っていることは「転職サイトを使ったこと」です。
なぜなら、「オンコールは持てない」と明確な必須条件があったため、オンコールを取り扱っていない訪問看護ステーションをピックアップしてもらう必要があったからです。
特に、私は人の意見や雰囲気に流されてしまうので、誰か仲介の人が欲しいと思いました。
転職サイトを利用すると、コンサルタントが条件に合う職場を見つけてくれます。
また、表向きではオンコールがあると提示しているステーションでも、コンサルタントが代わりに交渉をしてくれます。
働きながらの転職活動だったので、面接日程を交渉してくれたのも本当に助かりました。
オンコールに悩んでいた看護師Aさんが利用した転職サイトは?

私が利用した転職サイトは、「マイナビ看護師」と「看護のお仕事」です。
急な退職になってしまったので、マイナビ看護師のフットワークが軽いコンサルタントの方々には大変お世話になりました。
看護師のお仕事は「職場の内部事情に強い」ので、オンコールのない訪問看護ステーションを洗いざらいピックアップしてもらいました。
看護のお仕事 | 業界最大級の非公開求人(公式サイト):業界最大級の非公開求人(好条件求人)を有することで有名な一方、24時間対応を整えているなど利用者目線に立ったフォローが手厚い。
マイナビ看護師 | 認知度No.1(公式サイト):看護師向け転職サイトで最大手。コンサルタントのフットワークが軽いので転職に急いでいる人は特にオススメ。
両方の転職サイトに紹介された訪問看護ステーションに面接に行きましたが、結果は「マイナビ看護師」に紹介されたところに転職を決めました。
実は、転職先の訪問看護ステーションは緊急時訪問看護加算を算定していたのですが、コンサルタントに私の事情を話してもらい、オンコールを持たないという契約で採用してもらえました。

-
【2022年】看護師向け!訪問看護ステーションへの転職にオススメの転職サイトランキング!
続きを見る
オンコールに悩む看護師は体調を崩す前に退職&転職を考えよう!

今回は看護師Aさんの実体験をとともに、オンコールの悩みをお伝えしました。
「私も同じことで悩んでます」という看護師も多いのではないでしょうか。
体調を崩す前に、退職もしくは転職活動を開始しましょう。
今すぐやめたい人は、退職代行を利用するのもオススメです(参考記事:【訪問看護をやめたい】退職代行を使うのってアリ?【オススメ業者紹介】)。
しかし、あくまでもAさんの体験なので、人によってはオンコール苦じゃないよ!って看護師もいると思います。
「より在宅の生活が見れそう」「体力があって稼ぎたい!」
このように考える看護師は、逆にオンコールが持てる訪問看護ステーションに転職するのもいいかもしれませんね。
オンコールに悩む看護師にオススメ!
マイナビ看護師の公式ホームページはコチラ