トコル

フォーラムへの返信

8件の返信を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)
  • 返信先: 報告書について 2
    トコル
    キーマスター
    違反報告

    >>1
    うちはペーパーで保存はしていません。
    すべて電子カルテ保存ですね。監査でも指摘されたことはありません!

    返信先: インセンティブありますか? 2
    トコル
    キーマスター
    違反報告

    >>1
    確かにあるところとないところがありますよね〜
    うちはあるのと、周りを見るとある程度の件数を超えたら3000円〜4000円/件くらいで設定しているところが多いかな〜という印象です。

    返信先: 別々の訪問看護指示書で介入 2
    トコル
    キーマスター
    違反報告

    >>1
    ケアマネさん、ちょっと誤解してるかもですね。。
    しっかり説明すれば分かってもらえるはずなので、「主治医1人につき、1枚の訪問看護指示書が原則」って伝えてあげると良いかもです!

    返信先: 頚椎損傷は介護保険ですか? 2
    トコル
    キーマスター
    違反報告

    >>1
    おっしゃる通り、介護保険の適応ですね!
    頸髄損傷なら医療保険の適応となります。

    返信先: 担当者会議って緊張しません?? 2
    トコル
    キーマスター
    違反報告

    >>1
    わかります!!めっちゃ緊張しますよね、担当者会議…。
    私が少しラクになった方法は、
    ・話す内容をあらかじめ箇条書きでまとめておく
    ・「自分は利用者さんの一番近くにいるからこそ話せることがある」と思うようにした
    ・会議が始まる前に、1人で深呼吸×3回+「大丈夫、言うだけでOK」って自分に言い聞かせる(笑)

    経験を積んで慣れてくると、“伝える”から“まとめて提案する”って感覚に変わってくるので、回数をこなすのが一番の薬かもです!
    あと緊張するのはダメなことじゃない!って思ったら良いかもです。
    私が参考にした本もアップしておきますね!

    Attachments:
    返信先: 計画書・報告書の印刷について 2
    トコル
    キーマスター
    違反報告

    >>1
    わかります、それ…!印刷作業、地味に時間取られるし、ちょっとしたストレスなんですよね。

    うちの事業所では、基本はスタッフが自分で印刷・封入までやってます。ただ、月末や繁忙期には事務さんが「印刷だけ」手伝ってくれることもあります。

    事務さんが全部やってくれるところ、たまに聞きますけど、スタッフ人数が多かったり、レセ業務専任の事務が複数いるところじゃないと難しいかもしれないですね。。

    返信先: 精神科訪問看護は週3回を超えて訪問できますか? 2
    トコル
    キーマスター
    違反報告

    >>1
    基本的にはできませんが、下記の場合でしたら週3回以上の訪問が可能です。
    ①退院後3月以内(退院日は含まない)の期間に行う場合は週5日まで
    ②精神科特別訪問看護指示書交付の利用者

    返信先: 上司とのコミュニケーションに悩んでいます 2
    トコル
    キーマスター
    違反報告

    >>1
    こんにちは。投稿読んで、まさに数年前の自分と同じだなぁと思って、思わずコメントしました。

    結論から言うと、「訪問ってこんなもの」ではないです。でも、最初の数週間~1ヶ月くらい、似たような状況になることって、実はけっこうあります。

    私も病院から訪問に転職して、最初は放置?と思うくらい誰も構ってくれなくて、めっちゃ不安でした。上司も常に外、他のスタッフはバラバラに訪問、そして私は…ルールブックお守りにして黙々と待機(笑)。

    ただ、これは悪意じゃなくて「体制がそうなっちゃってるだけ」って場合が多いんです。

    私がやって効果的だったのは
    ・「訪問に出たい気持ちがあること」をメールやチャットでハッキリ伝える → 上司が忙しい時は、口頭より文章の方が届きやすいです
    ・ルールブックを読んで不明点をリストアップしておき、時間が取れる時に質問する → 単なる“待ち”から“準備中”という印象に変わります
    ・同僚が戻ってきた時に、「今日どんな訪問だったんですか?」って聞いてみる → それで気にかけてもらえることもあります!

    訪問看護って、すごく個人プレーに見えて、実はチーム戦なので、最初に孤独を感じやすいんですよね。でも、2〜3ヶ月すると一気に動きが出てくることが多いです。

    「焦らず、でも黙らず」がコツかもしれません。あなたの「早く現場に出たい」という前向きな気持ち、絶対に無駄じゃないです!応援してます!

8件の返信を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)

error: Content is protected !!