上司とのコミュニケーションに悩んでいます

HOME>掲示板>訪問看護お悩み相談(人間関係)>上司とのコミュニケーションに悩んでいます

  • このトピックには1件の返信、2人の参加者があり、最後にトコルにより1週、 1日前に更新されました。
  • 1
    shin2
    参加者
    違反報告
            

    先月、病院から訪問に転職したのですが、上司とまったくコミュニケーションが取れません。
    上司は常に訪問に出ており、ほとんど顔を合わせることがなく、自分は事務所にひとりぼっちです。
    何もやることがなく、ルールブックをひたすら読む毎日です。
    早く訪問に行きたいと思っているのですが、、、
    訪問ってこんなものなんでしょうか??

    2トコル2025年4月16日(水)12時39分32秒>>1 こんにちは。投稿読んで、まさに数年前の自分と同じだなぁと思って、思わずコメントしました。 結論から言うと、「訪問ってこんなもの」ではないです。でも、最初の数週間~1ヶ月くらい、似たような状況になることって、実はけっこうあります。 私も病院から訪問に転職して、最初は放置?と思うくらい誰も構ってくれなくて、めっちゃ不安でした。上司も常に外、他のスタッフはバラバラに訪問、そして私は…ルールブックお守りにして黙々と待機(笑)。 ただ、これは悪意じゃなくて「体制がそうなっちゃってるだけ」って場合が多いんです。 私がやって効果的だったのは ・「訪問に出たい気持ちがあること」をメールやチャットでハッキリ伝える → 上司が忙しい時は、口頭より文章の方が届きやすいです ・ルールブックを読んで不明点をリストアップしておき、時間が取れる時に質問する → 単なる“待ち”から“準備中”という印象に変わります ・同僚が戻ってきた時に、「今日どんな訪問だったんですか?」って聞いてみる → それで気にかけてもらえることもあります! 訪問看護って、すごく個人プレーに見えて、実はチーム戦なので、最初に孤独を感じやすいんですよね。でも、2〜3ヶ月すると一気に動きが出てくることが多いです。 「焦らず、でも黙らず」がコツかもしれません。あなたの「早く現場に出たい」という前向きな気持ち、絶対に無駄じゃないです!応援してます!
    1件の返信
  • 2
    トコル
    キーマスター
    違反報告

    >>1
    こんにちは。投稿読んで、まさに数年前の自分と同じだなぁと思って、思わずコメントしました。

    結論から言うと、「訪問ってこんなもの」ではないです。でも、最初の数週間~1ヶ月くらい、似たような状況になることって、実はけっこうあります。

    私も病院から訪問に転職して、最初は放置?と思うくらい誰も構ってくれなくて、めっちゃ不安でした。上司も常に外、他のスタッフはバラバラに訪問、そして私は…ルールブックお守りにして黙々と待機(笑)。

    ただ、これは悪意じゃなくて「体制がそうなっちゃってるだけ」って場合が多いんです。

    私がやって効果的だったのは
    ・「訪問に出たい気持ちがあること」をメールやチャットでハッキリ伝える → 上司が忙しい時は、口頭より文章の方が届きやすいです
    ・ルールブックを読んで不明点をリストアップしておき、時間が取れる時に質問する → 単なる“待ち”から“準備中”という印象に変わります
    ・同僚が戻ってきた時に、「今日どんな訪問だったんですか?」って聞いてみる → それで気にかけてもらえることもあります!

    訪問看護って、すごく個人プレーに見えて、実はチーム戦なので、最初に孤独を感じやすいんですよね。でも、2〜3ヶ月すると一気に動きが出てくることが多いです。

    「焦らず、でも黙らず」がコツかもしれません。あなたの「早く現場に出たい」という前向きな気持ち、絶対に無駄じゃないです!応援してます!

1件の返信を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。会員ではない方は をお願いします。
関連トピック

トピックはありません

 

error: Content is protected !!