転職ノウハウ

介護士は誰でもなれる?未経験・資格なしでもOK?【結論:明日からなれる】

昨今における日本の現状から、異業種・未経験で介護士に転職する人が増加しています。

実際、私は訪問介護ステーションで面接官をしていますが、無資格の人を採用する機会も増えています。

その中で気になるのが、「無資格だけど介護士として働くことができる?」という点です。

・未経験、無資格だけど介護士として働くことはできる?

・無資格だと働けない場所があるって聞いたけどホント?

・無資格の人はどうやって転職活動すれば良い?

この記事では、このような疑問にお答えしてまいります。

未経験で資格がない!こんな私でも介護士として働ける?

早速、本題である未経験で資格がない人でも介護士として働けるかにお答えします。

結論、働き口があれば明日から介護士として働くことは可能です。

しかし、仕事内容や働く場所は制限されてしまいます。

無資格の介護士ができない仕事内容・働けない場所は?

介護士の仕事内容は、大きく「身体介護」「生活援助」に分けられます。

  • 身体介護:体に直接触れて日常生活の介護などを行う
  • 生活援助:日常生活の家事を代行する

身体介護は、入浴介助や着替え介助、車椅子への移乗など直接体に触れて行う介護を指します。

一方、生活援助は食事を作ったり洗濯をしたり、介護士の視点を持った家事の代行を指します。

この中で、無資格の介護士は身体介護を行うことができません。

また、介護士の働く場所として「通所」「施設」「訪問介護」が主に挙げられますが、その中で訪問介護は有資格者のみ働くことができます

まとめると以下のようになります。

通所施設訪問介護
身体介護不可不可不可
生活援助不可
無資格の人が働ける場所と仕事内容

【介護士で働く!】1日の仕事内容をスケジュールに沿って具体的に紹介

続きを見る

見ていただくとわかる通り、無資格で介護士として働くことはできますが、かなり業務は制限されてしまいます。

無資格の介護士として働くメリット

次は、無資格の介護士として働くことをメリットとデメリットの観点でみていきましょう。

まずは、無資格の介護士として働くメリットです。

異業種・未経験からでもすぐに転職することができる

今までまったく違う仕事をしていたとしても、学生をしていたとしても、すぐに転職をして働くことができます。

専門の資格が必須な職業だと資格を取得するための期間が無収入になってしまいますが、介護士は収入を閉ざすことなく転職が可能です。

無資格の介護士として働くデメリット

次に、無資格の介護士として働くデメリットです。

働き口が制限される

先ほど表で説明した通り、無資格でも働くことはできますが働き口は制限されます。

事実、介護士は常に人材不足に陥っているため、制限があったとしても人材を確保しておきたいのが正直なところですが、もし同じ時期に有資格者が面接にきていたとしたら、天秤にかけられて不採用になってしまう可能性もあります。

給料が低く設定される可能性がある

業務内容に制限があることから、有資格者と比べると給料を低く設定される可能性があります。

というのも、身体介護と生活援助では身体介護の方が単価が高く設定されています。

サービス内容

時間単位
身体介護20分未満167
20分以上30分未満250
30分以上1時間未満396
1時間以上1時間30分未満579
生活援助20分以上45分未満183
45分以上225

そのため、身体介護をすることができないというのは、売り上げが低くなってしまうことを指します。

このような現状から、無資格者の給料が低く設定されるのは至極当然の流れかなと思います。

最低限の知識が身についていない

もちろん、資格がないということはそれだけ知識や技術が乏しいことを示します。

ただし、現場に出たら相手は介護が必要な高齢者や障害を負った人たちです。

知識や技術の足りなさから、現場で悩むことも増えてくるのではと推察されます。

資格を取ってから転職した方がいい?無資格のまま転職した方がいい?

ここまで話を聞いて、「結局資格を取ってから転職した方がいいの?無資格のままでいいの?」という疑問が浮かんでくるかと思います。

ここに関してはメリット・デメリットを鑑みて個人で判断するしかないと思っていますが、私の意見としては無資格のまま転職をする方が良いと考えています。

なぜなら、昨今は福利厚生として資格取得制度を取り入れている企業が増えてきたからです。

資格取得制度とは、転職をした後に資格取得をサポートしてくれるというものです。

資格取得のための費用を一部〜全額負担してくれたり、資格取得のために休んだ日数を出勤日として認めてくれたりします。

実際、私が面接官を務める訪問介護ステーションでも資格取得制度を取り入れています。

まずは連携している老人保健施設で経験を積んでもらい、資格を取得した後、訪問介護に異動してもらっています。

色々な働き方が体験できて嬉しいと、ポジティブな声を頂いております。

このような企業に出会うコツは、資格取得制度がある求人を転職サイトから紹介してもらうことです。

自分一人で転職活動をすると分かりにくい部分なのですが、転職サイトに登録をすればコンサルタントが代わりに検索をしてくれます。

また、職場の内情に強い転職サイトを利用すれば、事前に雰囲気や人間関係を教えてくれます。

「ここの職場は資格取得制度が手厚いので、未経験で転職する人が多いんですよ」

「正直、ここは人間関係が悪いって有名ですね…」

このように、一人では知り得ない情報をたくさん教えてもらうことができるのもメリットです。

私がオススメする介護士専門の転職サイトは、「MC-介護のお仕事」と「マイナビ福祉・介護のシゴト」です。

MC-介護のお仕事:業界トップクラスの求人数。コンサルタントは直接現場に足を運んでおり、生の声を教えてくれる。非公開求人も多いことで有名。

マイナビ福祉・介護のシゴト:未経験者に嬉しい!採用担当者からのアドバイスつき「履歴書の書き方完全ガイド」をプレゼント中。登録をしておくだけでスカウトをもらえる可能性あり。

どちらも実際にお仕事をしたことがありますが、すごく丁寧で感じの良いコンサルタントが多い印象を持ちました。

もちろん、利用は完全無料なので、良い待遇で働きたい!と思っている介護士はとりあえず登録をして求人検索してみることをオススメします。

高待遇求人多数・未経験歓迎の転職サイト!

無資格の介護士が取得するべき資格一覧

どのような形で転職をしたとしても、ゆくゆくは資格を取得していくのが望ましいでしょう。

介護士が取得すべき資格は以下の通りです。

介護福祉士介護職唯一の国家資格。
受験資格:実務者研修を修了、実務経験3年以上
介護福祉士実務者研修介護職員初任者研修の上位にあたる資格
受験資格:なし
習得期間:最短6カ月
介護職員初任者研修介護士の基礎スキル・知識を証明できる資格
受験資格:なし
習得期間:最短1カ月

上にいくほど難易度が高い資格になります。

無資格の人は、まずは「介護職員初任者研修」を取得しましょう。

通信+通学で学ぶことができ、最短1カ月で取得することができます。

この資格があれば、介護士として制限なく働くことが可能です。

ケア資格ナビでは、介護職員初任者研修を習得できるスクールを一括検索&無料で資料請求することができます。

どのような内容かを確認するためにも、とりあえず資料請求しておくことをオススメします。

介護職員初任者研修を一括比較!

介護士は誰でもなれる?未経験・資格なしでもOK?のまとめ

  • 無資格でも介護士として働くことはできる
  • ただし「身体介護」の業務はできず、「訪問介護」で働くこともできない
  • 無資格のまま転職して、資格取得制度を利用するのがオススメ

無資格で働くことはできますが、ゆくゆくは資格を取得して自信を持って介護士を名乗りたいものですね。

ただし、自分一人で資格を取得すると時間とお金が必要になります。

オススメは資格取得制度がある企業に転職をすることです。

ぜひ、介護士専門の転職サイトを利用して効率良く資格を取得していってください!

高待遇求人多数・未経験歓迎の転職サイト!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

トコル

訪問看護ステーションでとあるコメディカル(理学療法士)兼人事をしています。併設の訪問介護ステーションでの面接もしており、数多くの方々をサポートしてきた経験から、介護士の転職ノウハウをお伝えしてまいります!

-転職ノウハウ