介護士は「給料が安い」「きつい」などネガティブな声が目立ちますが、働く場所を選べるという大きなメリットがあります。
今回は、訪問介護で働くメリットとデメリットを、現役の面接官である私が解説してまいります。
・訪問介護って他よりも給料は高い?低い?
・訪問介護の仕事内容は?
訪問介護に転職を考えている介護士は、ぜひ参考にしてみてください!
訪問介護で働く介護士の仕事内容

まず、訪問介護で働く介護士の仕事内容からご紹介します。
訪問介護で働く介護士の仕事内容は、大きく以下の4つです。
- 利用者に対する日常生活介助
- 安全に生活できるための環境整備
- 他職種との連携
- 利用者宅までの移動
利用者に対する日常生活介助
訪問介護で働く介護士の主な仕事内容は、「利用者に対する日常生活介助」です。
仕事内容は、大きく「身体介護」と「生活援助」に分けられます。
- 身体介護:体に直接触れて日常生活の介護などを行う
- 生活援助:日常生活の家事を代行する
身体介護は、入浴介助や着替え介助、車椅子への移乗など直接体に触れて行う介護を指します。
一方、生活援助は食事を作ったり洗濯をしたり、介護士の視点を持った家事の代行を指します。
住み慣れた在宅でこれからも安全に生活できるよう、利用者ができない部分を介護していきます。
安全に生活できるための環境整備
訪問介護の大目標は、「安全に在宅生活を継続させる」ことです。
その中で身体介護、生活援助は一つの手段に過ぎません。
常に安全に生活できるためにはどのようにしたら良いか、という視点で介護をすることが望まれます。
転倒しないよう環境整備をしたり、転びそうなところには手すりの設置を提案するのも介護士の仕事内容です。
他職種との連携
在宅において、利用者の生活を支えているのは介護士だけではありません。
医師、ケアマネジャー、訪問看護、訪問リハビリなど、様々な職種が一人の利用者さんを支えています。
そのため、何か変化が起こったら報告をするなどといった、他職種との連携が超重要になります。
その代表に担当者会議というのものがあり、他職種が一同に介して今後の方向性や問題点を確認する会議が開催されます。
その会議に出席して訪問介護としての意見をいうのも、仕事内容の一つです。
利用者宅までの移動
通所介護や介護施設にはない、訪問介護唯一の特徴が「利用者宅まで移動をする」ということです。
車や(電動)自転車を用いて移動をするため、ある程度体力勝負の側面があることを忘れてはなりません。
訪問介護で働く介護士の1日のスケジュール

次に、紹介した仕事内容がどのような流れで行われるのか、訪問介護で働く介護士の1日のスケジュールをお伝えします。
09:00 朝礼
朝礼で本日の仕事内容を確認します。
訪問件数、利用者の情報収集、住所・ルートの確認など
09:10~09:30 移動
朝礼が終わったら、早速利用者の家まで移動をします。
移動手段は自転車、バイク、車など所属する事務所によって異なります。
都心部だと電動自転車が多いイメージです。
09:30~10:30 1件目の訪問
仕事内容は利用者によって異なります。
その利用者に必要な身体介護・生活援助を行います。
1回の訪問時間は、概ね20分〜1時間半となっています。
サービス内容 | 時間 |
身体介護 | 20分未満 |
20分以上30分未満 | |
30分以上1時間未満 | |
1時間以上1時間30分未満 | |
生活援助 | 20分以上45分未満 |
45分以上 |
10:30~17:00 訪問と移動の繰り返し
以下、訪問と移動の繰り返しになるので、最も一般的なスケジュールを記載しておきます。
10:30~10:50 移動
10:50~11:50 2件目の訪問
12:00~13:00 休憩
13:00~14:00 3件目の訪問
14:00~14:20 移動
14:20~15:20 4件目の訪問
15:20~15:40 移動
15:40~16:40 5件目の訪問
16:40~17:00 移動
1日に4〜6件の訪問をするのが一般的です。
休憩は事務所に戻ってきてもいいですし、レストランやカフェといった出先でとっても構いません。
17:00~18:00 記録の作成など
訪問介護では、利用者に行った介護の内容を記録に留めておかなければなりません。
また、記録の他にもケアマネからの照会依頼や関係機関への報告文章など、書類に割く時間が多くなる傾向にあります。
「訪問だけしていれば良い」という訳ではないことを覚えておきましょう。
18:00 退勤
記録が終わったら退勤をします。
訪問介護で働く介護士の平均給料

次に、訪問介護で働く介護士の平均給料です。
そのほかの形態(病院・介護施設・通所介護)と比較をしてみましょう。
病院 | 介護施設 (介護老人保健施設) | 通所介護 (デイサービス) | 訪問介護 | |
平均給料 | 222,500円 | 323,770円 | 275,670円 | 286,920円 |
実は、介護士が働く主要形態の中で、介護施設(介護老人保健施設)の次に高い給料を示しています。
夜勤で稼ぐことができる介護施設には劣りますが、訪問介護は基本的に一人で介護をしなければならず高い知識・技術があることを想定しているため、比較的給料は高めに設定されている傾向にあります。
介護士が訪問介護で働くメリット

以上、仕事内容や平均給料を考慮した上で、介護士が訪問介護で働くメリットは以下のようにまとめられます。
- 介護士の働き口の中では平均給料が高い
- 煩わしい人間関係から解放できる時間がある
- レクリエーションをする必要がない
介護士の働き口の中では平均給料が高い
前述の通り、訪問介護は平均給料が高く設定される傾向にあります。
超高齢化社会を迎える日本において、ケアの中心は病院から在宅に移ります。
今後は在宅で介護をする機会が増えてくるため、さらに訪問介護の需要は高まっていくことでしょう。
ただし、夜勤がある介護施設に比べると給料は低くなってしまいます。
できるだけ稼ぎたい!という人は、介護施設の方を視野に入れると良いかもしれません。
-
【介護士の転職】介護施設で働くメリットとデメリット【給料・仕事内容】
続きを見る
煩わしい人間関係から解放できる時間がある
どの職場にも言える事だと思いますが、横柄な上司や性格が悪い同僚がいたら楽しく働けません。
特に介護・看護業界は人間関係に悩む人が多いイメージです。
介護施設や通所介護では常に同じ空間にいる必要があり、また利用者に対する意見がぶつかってしまう事が多いのも理由の一つと言えるでしょう。
その点、訪問介護は一人で移動をして一人で介護をする事が多いため、煩わしい人間関係から解放できる時間があります。
四季折々の自然を感じたり、リフレッシュする時間を設けられるため、定期的にストレスを発散できるのも嬉しいポイントです。
レクリエーションをする必要がない
介護施設や通所介護では、レクリエーションをする必要があります。
利用者が楽しめるアイデアを企画するのはもちろん、利用者の前に立って司会進行をすることも仕事の一つです。
このレクリエーションは得意な人は得意ですが、苦手な人はとことん苦手に感じてしまうというデメリットがあります。
その点、訪問介護は利用者と一対一の関係であるため、レクリエーションをする必要がありません。
何か楽しみになることを提供するとしても、相手は一人だけなので緊張をすることも少ないでしょう。
介護士が訪問介護で働くデメリット

逆に、介護士が訪問介護で働くと以下のようなデメリットが付随してくることも抑えておきましょう。
- 体力勝負の側面がある
- 資格が必要とされる
- 基本的に一人で介護をしなければならない
体力勝負の側面がある
訪問介護は移動を伴うため、ある程度体力勝負の側面があります。
特に都心部では自転車移動が多く、雨の日でも風が強い日でも利用者宅に伺わなければなりません。
体力に自信がない人にとってはデメリットとなってしまいますが、訪問看護業界に長年勤めている私の意見を申しますと、「そこまで心配になる必要はないよ」ということはお伝えしたいです。
なぜなら、この業界は50代・60代の人もバリバリと働いています。
その人たちのほとんどが、入職前は「移動が不安」と言っていました。
中には今まで自転車に乗った事がないという人もいます。
そのため、訪問介護が魅力的だけど体力が…と思っている人は、とりあえず思い切って飛び込んでみることをオススメします。
その中で対策できることとしては、個人の体力に合わせて件数調整してくれる訪問介護ステーションを選ぶことです。
この点は一人で転職活動をすると見えてこない部分なので、内情に強い転職サイトを利用すると良いでしょう。
- 現役面接官オススメの転職サイト
- ・MC-介護のお仕事:業界トップクラスの求人数。コンサルタントは直接現場に足を運んでおり、生の声を教えてくれる。非公開求人も多いことで有名。
・マイナビ福祉・介護のシゴト:未経験者に嬉しい!採用担当者からのアドバイスつき「履歴書の書き方完全ガイド」をプレゼント中。登録をしておくだけでスカウトをもらえる可能性あり。
高待遇求人多数・未経験歓迎の転職サイト!
資格が必要とされる
介護士の魅力の一つに、「資格がなくても働ける」という点があります。
しかし、訪問介護に関しては無資格で働くことはできません。
通所介護 | 介護施設 | 訪問介護 | |
身体介護 | 不可 | 不可 | 不可 |
生活援助 | 可 | 可 | 不可 |
訪問介護で働くには「介護職員初任者研修」以上の資格が必須となります。
介護福祉士 | 介護職唯一の国家資格。 受験資格:実務者研修を修了、実務経験3年以上 |
介護福祉士実務者研修 | 介護職員初任者研修の上位にあたる資格 受験資格:なし 習得期間:最短6カ月 |
介護職員初任者研修 | 介護士の基礎スキル・知識を証明できる資格 受験資格:なし 習得期間:最短1カ月 |
理由は訪問介護では基本的に一人で介護をする事が多いため、ある程度基本の知識が必要とされているからです。
もし、資格なしの人が訪問介護で働く場合は「介護職員初任者研修」を取得するか、まずは「資格なしOK」の介護施設・通所介護に就職して経験積む事が望まれます。
基本的に一人で介護をしなければならない
基本的に訪問介護では一人で介護をしなければなりません。
介護だけではなく、急変した場合の対応や何時もと違う事が起こった場合も、少なくとも一時対応は自分でする必要があります。
訪問介護は資格を必須にしている点からも、ある程度の介護知識・技術が必要とされるのは言うまでもありません。
資格を持っていたとしても一人での介護に自信がない人は、内情に強い転職サイトから「同行に手厚い訪問介護ステーション」を紹介してもらうと良いでしょう。
失敗しない!介護士が訪問介護へ転職するときに気をつけるポイント

このように、介護士が訪問介護で働くのにはメリットもデメリットもあります。
まったくデメリットがないという職場は皆無だと思うので、両者を天秤にかけて判断する事が望まれます。
介護士が転職の時に失敗しないポイントは、介護士転職の専門サイトを利用する事です。
介護士専門の転職サイトには、転職のプロであるコンサルタントが在中しており、私たちの希望に会う転職先を代わりに探してくれます。
「体力に自信がない」
「訪問は初めてなので同行をたくさんしてほしい」
「認知症の対応に自信がない」
このように、若干わがままに思えるような希望でも、できる限り希望に近づけた求人を提示してくれます。
また、職場の内情に強い転職サイトを利用すれば、事前に雰囲気や人間関係を教えてくれます。
「ここの職場は所長さんがすごく優しいので、離職率がかなり低いんですよ」
「正直、ここは人間関係が悪いって有名ですね…」
このように、一人では知り得ない情報をたくさん教えてもらうことができます。
そのほか、面接の日程調整や履歴書の書き方、給与交渉まで行ってくれるので利用しない手はないかと思います。
私がオススメする介護士専門の転職サイトは、「MC-介護のお仕事」と「マイナビ福祉・介護のシゴト」です。
MC-介護のお仕事:業界トップクラスの求人数。コンサルタントは直接現場に足を運んでおり、生の声を教えてくれる。非公開求人も多いことで有名。
マイナビ福祉・介護のシゴト:未経験者に嬉しい!採用担当者からのアドバイスつき「履歴書の書き方完全ガイド」をプレゼント中。登録をしておくだけでスカウトをもらえる可能性あり。
どちらも実際にお仕事をしたことがありますが、すごく丁寧で感じの良いコンサルタントが多い印象を持ちました。
もちろん、利用は完全無料なので、良い待遇で働きたい!と思っている介護士はとりあえず登録をして求人検索してみることをオススメします。
高待遇求人多数・未経験歓迎の転職サイト!
介護士が訪問介護で働くメリットとデメリットのまとめ

メリット | デメリット |
介護士の働き口の中では平均給料が高い | 体力勝負の側面がある |
煩わしい人間関係から解放できる時間がある | 資格が必要とされる |
レクリエーションをする必要がない | 基本的に一人で介護をしなければならない |
訪問介護で働くのには、給料が高いなどのメリットがある一方、確かなデメリットも存在します。
「自分にどの職場が合うのかまだ分からない」という人は、ぜひ介護士専門の転職サイトを利用してアドバイスをもらってみるのが良いと思います。
あなたにピッタリな職場にきっと出会えるはずです。応援しています!
高待遇求人多数・未経験歓迎の転職サイト!