実習の心得・準備

実習開始前の「電話」と終了後の「礼状」の方法!【具体例紹介】

2022年1月7日

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士を目指す学生が避けては通れないのが実習です。

実習に行く前には、実習先に電話をしてご挨拶する事が常識となっております。

もちろん、学校から実習生が行くことは伝えてあるのですが、学生自身からもご挨拶を兼ねて電話をする必要があります。

また、実習が終わった後は、礼状(手紙)にて感謝の旨を病院・施設宛てに送る事も常識です。

これらは見学実習、臨床実習、総合実習など期間の長さに関わらず、一日でもお世話になるならばするべきです。

この電話と礼状に、多くの学生が悩みを抱えています。

トコル
「なんて電話をしたら良いかわからない…」

「電話では何を聞いたら良いの…?」

「礼状に書く内容を教えて!」

私(理学療法士)は、過去に何十人という学生のバイザー(指導者)をしてきました。

もちろん、その分の電話や礼状を受けました。

本記事では、私がオススメする「ご挨拶の電話」と「礼状」の方法を具体例を用いて解説していきます。

この記事を読めば、電話と礼状の方法が丸わかりです。

具体例も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

実習が始まる前の「ご挨拶電話」の方法

まずは、実習が始まる前の「ご挨拶電話」から説明してまいります。

 

実習先へご挨拶の電話をする意味

学生が実習先へご挨拶の電話をする意味は、大きく分けて2つあります。

実習に行くことを伝える

え?実習に行くことは流石に把握済みでしょ?と思われた方もいるかもしれません。

しかし、多くの実習生を持っている施設だと、いつ学生が来るのかを忘れてしまっている事があります。

意外に思われがちですが、結構あります。

自分というものが行きますというアピールするためにも、電話は確認は大切です。

 

確認事項を聞く

一番の目的はココですね。

何時に伺うか、どこに伺うか、持ち物は何かなど。

絶対に聞いておかなければならない確認事項があります。

「どう電話で聞いたらいいか…緊張して…」

と、以前セミナーを行った時に学生さんが結構悩んでいてびっくりしました。

そんな深く考える所でもないんだけどな〜と思いながら、私もかなり緊張していたような気がします…笑

 

ご挨拶の電話で聞く内容の具体例

では、どのようなことを電話で聞けばいいのか。

具体例をご紹介します。

 

はじめまして。
私、来週○日から実習生としてお世話になります、○○大学/専門学校の(フルネーム)と申します。
実習のご挨拶のためお電話をさせて頂きました。
担当の○○先生はお手隙でしょうか。

確認させていただきたい事があるのですが…

  1. 初日の出勤時間
  2. 初日の場所
  3. 持ち物
  4. 昼食の有無(食堂利用の可否)
  5. 交通手段(車通勤は良いか?など)

お忙しい中ありがとうございました。
精一杯頑張ります。よろしくお願いいたします。
失礼します。

この程度で十分だと思います。

相手も忙しい中なので、聞きすぎるのもよくないし、電話では必要最低限の事を聞くべきと思います。

中には、

  • 担当症例の疾患は決まっていますか?
  • 勉強する事はありますか?

とか聞いてくる人いますが、これはやめたほうが良いと思います。

決まっていない事が多いし、勉強する事って今更…と、確実に良い印象にはなりません。

もし、どうしても担当する疾患を把握しておきたいという人は、「実習先のホームページをみる」のは効果的でしょう。

詳しい方法はコチラの記事(【PT/OT/ST必見】実習前に準備をしておくこと5選!)で紹介しています。

あわせて読む
【PTOTST必見】実習前に準備をしておくこと5選!
【PT/OT/ST必見】実習前に準備をしておくこと5選!

学生にとって、実習はかなり緊張する一大イベントです。 このように、体調に支障を期待してしまう方も少なくありません。 初めての体験に緊張するのは当たり前ですが、「緊張を軽減する方法」は存在します。 最も ...

続きを見る

 

電話をする時期は、実習始まる一週間前がベストでしょうね。

トコル
ちなみに、持ち物の確認では「一般的に言われている持ち物」は聞かないほうがいいです。

なぜなら、「それって当たり前でしょ?」と認識され、良い印象を与えません。

一般的な持ち物がわからない人は、コチラの記事(【必要な持ち物】実習で使うオススメのバッグ、靴、服装など紹介!)で紹介しているので参考にしてみてください。

あわせて読む
【必要な持ち物】実習で使うオススメのバッグ、靴、服装など紹介!
【必要な持ち物】実習で使うオススメのバッグ、靴、服装など紹介!

理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)を目指す学生にとって、実習は避けて通れません。 実習において緊張や悩みは尽きませんが、多くの学生が抱える悩みの一つとして「必要な持ち物は何か? ...

続きを見る

 

実習が終わった後の「礼状」の方法

次に、実習が終わった後の「礼状」を説明してまいります。

 

実習先に礼状を送る意味

次は礼状、つまりお礼のお手紙の書き方です。

「うっひょーーーー!!!!おわっったぜ!!飲み会!飲み会!!ひゃっほーー!!」

ってなりますよね。

いやーあの開放感ってなんなんでしょうね。

私も浴びるほど飲んでしまった気がします。

が、ここで実習終わりではありません。

礼で始まり、礼で終わる。

最後はお世話になった病院・施設へお礼のお手紙を出しましょう。

遅くとも、終了後1週間以内に出しましょう。

 

実習先への礼状の書き方(一般的なパターン)

それでは、一般的な礼状の書き方をご紹介します。

 

謹啓
初秋の候、皆々様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。(時候の挨拶)
このたびは○○日間にわたり○○実習をさせて頂きましてありがとうございました。
今回の実習で私は…

  1. 学んだ事
  2. 今後に生かしたい事

慣れない実習で、いろいろと至らぬ点ばかりで申し訳ございませんでした。○○先生をはじめ皆様には大変温かく指導していただき、心から感謝しています。
ありがとうございました。
敬具

平成○年○月○日
○○大学/専門学校 (フルネーム)

このような感じが一般的で無難です。

そう「一般的」です。

ですが…ちょっと「オリジナリティ」出しません?

そうなんです。みんな同じなんですよ。

私もバイザーをしていた時、さ~っと読んで、はいはい、いつものこの感じねー書かされてんのねーっていうのが、ビジビジ伝わってきちゃう手紙があります。

本当に個人的な意見ですが、オリジナルの事を入れた方が印象は良いと思います。

これだけ、固くるしいセオリー通りの礼状が溢れている昨今、少しフランクであったり、実習に行ったあなたにしか書けないような文章で送ってみましょう。

リハビリという狭い世界、印象に残ってもらったもん勝ちです。

ただし、バイザーのキャラクターにもよりますので、そこはしっかり評価した上でオリジナリティを出してくださいね。

バイザーのキャラクターを知る方法

あわせて読む
実習開始一週間でする「たった一つの評価」が落ちない秘訣だ!
実習開始1週間でする「たった1つの評価」が落ちない秘訣だ!

本サイトは、レポート、レジュメ(症例報告書)の書き方など、実習をうまく乗り切るコツを中心に書いていますが、結局合格、不合格を決めるのはバイザーと呼ばれる指導者です。 「いやー上手にレポート書けたわ!」 ...

続きを見る

 

実習先への礼状の書き方(印象を残すパターン)

例えば、私の礼状をご紹介しますと、

「症例発表後に連れて行っていただいたラーメンの味は一生忘れないでしょう」

とか書いた気がします。

そしたら、普段はやらないみたいですが、バイザーが返信のお手紙くれました。

これは、人生にも通ずる事ですが、人とちょっと違う事をしてみないと印象に残らないし、その他大勢に埋もれてしまいます。

ただ、ハメを外しすぎる礼状は論外なので、その点は気をつけてくださいね。

バイザーが「冗談とか認めん!」みたいな人でしたら、フォーマット通りに無難に書きましょう。

 

実習開始前の「電話」と終了後の「礼状」の方法まとめ

実習開始前の電話は、「実習前に行くことを伝える」「確認事項を聞く」点で重要です。

しっかりと聞く内容をまとめてから電話をするようにしましょう。

実習が終わった後の礼状は、多くの学生がありきたりなものになってしまいます。

バイザーの性格にもよりますが、印象に残るものを工夫してみてはいかがでしょうか?

 

評価シートの無料ダウンロード、レポートの作成例まとめ

本サイトは、実習で必要と思われるほとんどの評価方法・無料評価シートをダウンロードできます。

また、70例以上のレポート・レジュメの作成例も紹介しています。

実習を楽に乗り切りたい!という人は、以下のリンクから記事を参考にしてみてください。

トコル
ポケットにすっぽりと入るポケットマニュアルが欲しい!という人は、コチラの記事(【実習生必見!】評価マニュアルブック&ポケットマニュアル販売ページ)を参考にしてください!
最強マニュアル
【実習生必見!】評価マニュアルブック&ポケットマニュアル販売ページ

当サイトでは、100種類以上の無料評価シート配布、70例以上のレポート・レジュメ作成例などを中心に発信しています。 おかげさまで日々多くの方々にお越しいただく中、「評価をまとめた印刷物が欲しい!」「で ...

続きを見る

 

疾患別のレポート・レジュメ作成例

あわせて読む
レポート・レジュメの書き方!完全まとめ【記載例70以上】
レポート・レジュメの書き方!完全まとめ【記載例70以上】

本サイトは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を目指す学生に向けた、評価シートの無料ダウンロード、レポート・レジュメの書き方や作成例を中心にご紹介しています。   今回は、「レポート・レジュメ ...

続きを見る

疾患名
特徴
脳血管疾患

脳梗塞

高次脳機能障害 / 半側空間無視 / 重度片麻痺 / 失語症 / 脳梗塞(延髄)+片麻痺 / 脳梗塞(内包)+片麻痺 / 発語失行 / 脳梗塞(多発性)+片麻痺 / 脳梗塞(基底核)+片麻痺 / 内頸動脈閉塞 / 一過性脳虚血発作(TIA) / 脳梗塞後遺症(数年経過) / トイレ自立を目標 / 自宅復帰を目標 / 歩行獲得を目標 / 施設入所中

脳出血片麻痺① / 片麻痺② / 片麻痺③ / 失語症 / 移乗介助量軽減を目標

くも膜下出血

片麻痺 / 認知症 / 職場復帰を目標

整形疾患変形性股関節症(置換術) / 股関節症(THA)膝関節症(保存療法) / 膝関節症(TKA) / THA+TKA同時施行
骨折大腿骨頸部骨折(鎖骨骨折合併) / 大腿骨頸部骨折(CHS) / 大腿骨頸部骨折(CCS) / 大腿骨転子部骨折(ORIF) / 大腿骨骨幹部骨折 / 上腕骨外科頸骨折 / 脛骨腓骨開放骨折 / 腰椎圧迫骨折 / 脛骨腓骨遠位端骨折
リウマチ強い痛み / TKA施行 
脊椎・脊髄

頚椎症性脊髄症 / 椎間板ヘルニア(すべり症) / 腰部脊柱管狭窄症 / 脊髄カリエス / 変形性頚椎症 / 中心性頸髄損傷 / 頸髄症

その他大腿骨頭壊死(THA) / 股関節の痛み(THA) / 関節可動域制限(TKA) / 肩関節拘縮 / 膝前十字靭帯損傷
認知症アルツハイマー
精神疾患うつ病 / 統合失調症① / 統合失調症②
内科・循環器科慢性腎不全 / 腎不全 / 間質性肺炎 / 糖尿病 / 肺気腫
難病疾患パーキンソン病 / 薬剤性パーキンソン病 / 脊髄小脳変性症 / 全身性エリテマトーデス / 原因不明の歩行困難
小児疾患脳性麻痺① / 脳性麻痺② / 低酸素性虚血性脳症
種々の疾患が合併大腿骨頸部骨折+脳梗塞一過性脳虚血発作(TIA)+関節リウマチ

-実習の心得・準備